検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

植物が未来を拓く

著者名 駒嶺 穆/編
著者名ヨミ コマミネ アツシ
出版者 共立出版
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214762260一般図書471/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
471 471
植物学 生物工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210026263
書誌種別 図書(和書)
著者名 駒嶺 穆/編
著者名ヨミ コマミネ アツシ
出版者 共立出版
出版年月 2002.4
ページ数 240p
大きさ 19cm
ISBN 4-320-05586-1
分類記号 471
タイトル 植物が未来を拓く
書名ヨミ ショクブツ ガ ミライ オ ヒラク
内容紹介 地球生命圏の危機を救う植物のはたらきとその応用の研究成果。植物が苛酷な環境に耐える仕組みの基礎的研究と、その成果を利用した作物の作出、先端的なバイオテクノロジーを使った応用科学への取り組みなどを解説する。
著者紹介 未来開拓学術研究推進事業「植物の環境応答機構とバイオテクノロジー」研究推進委員長。
件名1 植物学
件名2 生物工学

(他の紹介)内容紹介 「植物の環境応答機構とバイオテクノロジー」研究推進委員会では、地球生命圏の危機を救う植物のはたらきとその応用の研究を進めることとして、六つのプロジェクト(研究班)をおいた。二つのプロジェクトでは、植物が苛酷な環境に耐えるしくみを基礎的に研究するとともに、他の四つのプロジェクトでは、その成果を利用して、低温・高温・乾燥・塩性に耐える作物、ウイルス・バクテリア・カビ・害虫に強い作物、生産性の高い作物の作出や、有用な樹木や破壊された熱帯雨林を修復するための材木の種苗の大量生産を目指した先端的なバイオテクノロジーを使った応用科学に取り組むなど、過去六年間にわたって熱心に研究を続けてきた。本書は、その研究成果の一部をできるだけやさしく解説したものである。
(他の紹介)目次 植物とアグロバクテリウムとのコミュニケーション
作物に遺伝子を組み込む
植物病原菌の知恵に学ぶ次世代遺伝子導入法
光を感じる植物
植物にとっての昼と夜―生物時計について
重力を感じて植物が動く
寒さと戦う植物たち
病原体と戦う植物
植物に免疫をかける
ボディーガードを雇う植物―植物の間接防衛戦略
近未来環境下での高生産イネの作出に向けて―高炭酸ガス環境へのルビスコの適量化
ファイトレディエーション―知られていない植物の環境修復能力
未来型スーパー樹木の作出
優良樹木苗の大量生産


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。