検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本古代史叢説

著者名 村山 光一/編著
著者名ヨミ ムラヤマ コウイチ
出版者 慶応通信
出版年月 1992.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215101294一般図書210.3/ム/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
210.04 210.04
和歌-評釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210056836
書誌種別 図書(和書)
著者名 村山 光一/編著
著者名ヨミ ムラヤマ コウイチ
出版者 慶応通信
出版年月 1992.9
ページ数 246p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-0515-3
分類記号 210.3
タイトル 日本古代史叢説
書名ヨミ ニホン コダイシ ソウセツ
内容紹介 班田収授制の前段階についての考察から平安期以降の違勅罪についてまで、日本古代史上の重要な問題を主題とした論文十編を収録した論文集。
件名1 日本-歴史-古代

(他の紹介)内容紹介 本書は、上古から今に至る二千年の間で、人々に親しまれてきた秀歌を選び抜いた。百首を選ぶに当つては、よく知られてゐるもの、歴史との関はりが深いもの、語調のよいもの、わかりやすいものを優先している。
(他の紹介)目次 記紀・万葉の時代(八雲立つ出雲八重垣妻篭みに八重垣作るその八重垣を(須佐之男命)
さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも(弟橘姫)
秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いづへのかたに我が恋ひやまむ(磐姫皇后) ほか)
平安・鎌倉・室町・江戸の時代(ほのぼのと明石の浦の朝霧に島隠れ行く船をしぞ思ふ(小野篁)
つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを(在原業平)
思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせばさめざらましを(小野小町) ほか)
明治・大正・昭和の時代(あさみどり澄みわたりたる大空の広きをおのが心ともがな(明治天皇)
みがかずば玉も鏡もなにかせむ学びの道もかくこそありけれ(昭憲皇太后)
夢の国燃ゆべきものの燃えぬ国木の校倉のとはに立つ国(森鴎外) ほか)


内容細目

1 班田収授制の前段階としての「アカチダ」制について   3-38
村山 光一/著
2 視品官制について   39-58
上野 純也/著
3 百姓懇田収公に関する基礎的考察   59-90
高野 良弘/著
4 余戸についての覚書   91-112
永利 洋介/著
5 老残条の成立   113-136
春名 殷子/著
6 古代土地売券分析の新視点   137-152
松田 行彦/著
7 平安中・後期における中小氏族の在地動向   153-174
田島 裕久/著
8 東大寺封戸と「弘仁格」   175-206
新村 治義/著
9 「帰化人」という用語の妥当性について   207-222
中野 高行/著
10 違勅罪の処断をめぐる二系統の解釈   223-242
長谷山 彰/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。