検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

切り捨てSONY リストラ部屋は何を奪ったか

著者名 清武 英利/著
著者名ヨミ キヨタケ ヒデトシ
出版者 講談社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211748314一般図書540//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111457816一般図書540//開架通常貸出在庫 
3 中央1217010170一般図書540.6/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810419600
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 健吉/著
著者名ヨミ ヤマモト ケンキチ
出版者 角川書店
出版年月 1998.5
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-883531-9
分類記号 914.6
タイトル 生と死と 山本健吉人生読本
書名ヨミ セイ ト シ ト
副書名 山本健吉人生読本
副書名ヨミ ヤマモト ケンキチ ジンセイ ドクホン
内容紹介 生と死と永遠とは常に著者の思索の核心であった。よりよく生き豊かな老年を迎えるための知恵とは何か。自らの体験と文学者の生き方を通して生老病死について語るエッセイ、評論など53編を精選収録。巻末に歌80余首掲載。
著者紹介 1907〜88年。慶応義塾大学文学部国文科卒業。「俳句研究」の編集に携わり、俳句を中心に評論、作家論を執筆。「山本健吉俳句読本」「私小説作家論」など。

(他の紹介)内容紹介 量子論の基礎を築き、分子生物学への道を拓いた、20世紀の天才理論物理学者シュレーディンガー。その科学的見地は、根底の部分で、ウパニシャッド哲学などの影響を受けた独自の思索に支えられていた。なぜ、自分が感じること考えることには、別の人間と共通する部分があるのか―。人間の言葉や記憶や意識の発生過程を通して、彼は論じていく。個々の自我を形成している意識は、世界のすべてを包含する普遍的なものと一つに繋がっているのだ、と。哲学的思想を綴った「わが世界観」に、死の直前に記された「自伝」を併録する。
(他の紹介)目次 シュレーディンガー自伝
わが世界観(道を求めて(形而上学一般について
好ましからざるバランス・シート
哲学的驚嘆 ほか)
現実とはなにか(思惟と存在、あるいは精神と物質との二元論を放棄する理由
われわれは、言語上の了解によってのみ、共有する世界を知る
了解の不完全性について ほか))
(他の紹介)著者紹介 シュレーディンガー,エルヴィン
 1887‐1961年。オーストリアの理論物理学者。波動力学の発見により量子論の基礎を築く。講演記録『生命とは何か』は分子生物学への道をひらいた。晩年は統一場の理論に力を注いだ。ウパニシャッドの不二の教義を知り、生涯わがものとしていた。その思索は、量子論から宇宙論や生命論にまで及ぶ。詩作は一生続いた。1933年、ノーベル物理学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 芳契
 1910‐2001年。福井県立大学名誉教授。インド哲学・仏教学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 量空
 1948‐2001年。福井県立大学教授を務める。素粒子論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早川 博信
 1944年生まれ。福井県原子力環境監視センター勤務。地球化学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 契
 1949年生まれ。ヒンディー語文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。