検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふたりの村上 村上春樹・村上龍論集成

著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 論創社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811842434一般図書910/む/開架通常貸出在庫 
2 中央1217625969一般図書910.26/ム/開架通常貸出在庫 
3 新田1610873927一般図書910/む/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
379 379
社会教育 公民館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111236659
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉本 隆明/著
著者名ヨミ ヨシモト タカアキ
出版者 論創社
出版年月 2019.7
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-8460-1828-3
分類記号 910.268
タイトル ふたりの村上 村上春樹・村上龍論集成
書名ヨミ フタリ ノ ムラカミ
副書名 村上春樹・村上龍論集成
副書名ヨミ ムラカミ ハルキ ムラカミ リュウ ロン シュウセイ
内容紹介 「ノルウェイの森」と「コインロッカー・ベイビーズ」で時代を象徴する作家となった村上春樹と村上龍の魅力、本質に迫る。吉本隆明が57歳から73歳までの16年間にわたって書き継いだ、村上春樹・村上龍論のすべてを収録。
著者紹介 1924〜2012年。東京生まれ。東京工業大学電気化学科卒業。詩人、思想家、文芸批評家。「夏目漱石を読む」で小林秀雄賞、「吉本隆明全詩集」で藤村記念歴程賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 本書は社会教育論・公民館論としてまとめられたものではなく、単に公民館における実践を羅列したものでもない。一九九九年四月十四日から七月二十一日まで十五回にわたって著者が担当した埼玉大学における社会教育の講議の記録である。大学で社会教育の講議と学びの体験を共有し合った公民館職員と学生たちが、力を合わせてつくりあげた、現代における社会教育の学びを考えるための入門書。
(他の紹介)目次 第1章 社会教育へのアプローチ
第2章 公民館とは何か
第3章 公民館における実践と自己形成
第4章 私の公民館職員論
第5章 社会教育と生涯学習が求めているもの
終章 若い生命の輝きと学びの真実にふれて―学生たちが提起しているもの
(他の紹介)著者紹介 片野 親義
 1944年新潟県に生まれる。1967年東洋大学社会学部社会学科卒業。同年浦和市教育委員会に社会教育専門職員として就職。谷田公民館、社会教育課、領家公民館、仲町公民館、常盤公民館の主事・専門員、谷田公民館長を経て、現在、さいたま市立仲町公民館長。この間、社会教育推進全国協議会事務局長、同副委員長、『月刊社会教育』編集委員、埼玉県公民館連合会編『公運審の手引き』編集委員、さいたま住民大学事務局長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。