検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現場主義の知的生産法 ちくま新書 340

著者名 関 満博/著
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215054535一般図書330.7/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210030127
書誌種別 図書(和書)
著者名 関 満博/著
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.4
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-05940-7
分類記号 330.7
タイトル 現場主義の知的生産法 ちくま新書 340
書名ヨミ ゲンバ シュギ ノ チテキ セイサンホウ
件名1 経済学-研究法

(他の紹介)内容紹介 現場には常に「発見」がある!国内五〇〇〇工場、海外一〇〇〇工場を踏査した“歩く経済学者”が、現場調査の勘どころを初めて明かす。実際に行ったモンゴル二週間四〇社調査をケースに、海外調査のルートづくり、インタビューの要諦、調査結果のまとめ方など、その全プロセスを公開する。調査が終わったらとにかく早く形にする、整理はしない、現場は刈り取るだけではなく育てるもの、等々、IT時代だからこそ心に染みる、超アナログ知的生産のすべて。
(他の紹介)目次 序 なぜ現場なのか
1 「現場」調査の準備編
2 いざ、現地へ―モンゴル二週間調査
3 結果をまとめる
4 生産性を上げる法
5 フィールドを育てる
結 「志」は現場で育つ
(他の紹介)著者紹介 関 満博
 1948年富山県生まれ。71年成城大学経済学部卒業、76年同大学院博士課程修了。東京都商工指導所、専修大学助教授等を経て、現在、一橋大学大学院商学研究科教授。経済学博士。地域産業論、中小企業論が専門。商工指導所時代から一貫して「現場」調査をもとに研究・発表を続け、中国をはじめとするアジア諸国にも果敢に踏み出している。著書に『フルセット型産業構造を超えて』(中公新書、エコノミスト賞)、『空洞化を超えて』(日本経済新聞社、サントリー学芸賞)、『上海の産業発展と日本企業』(新評論、大平正芳記念賞特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。