検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

科学論の現在

著者名 金森 修/編著
著者名ヨミ カナモリ オサム
出版者 勁草書房
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215057819一般図書401/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金森 修 中島 秀人
2002
401 401
科学哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210031208
書誌種別 図書(和書)
著者名 金森 修/編著   中島 秀人/編著
著者名ヨミ カナモリ オサム ナカジマ ヒデト
出版者 勁草書房
出版年月 2002.4
ページ数 284p
大きさ 22cm
ISBN 4-326-10139-3
分類記号 401
タイトル 科学論の現在
書名ヨミ カガクロン ノ ゲンザイ
内容紹介 先端医療や環境問題等、現代の科学と社会を巡る問題は単純な対立図式ではわりきれない。科学の相対化をめざす科学論から社会的な意思決定の場に貢献する科学論へ。トーマス・クーン以降の科学論を総括し、21世紀を展望する。
著者紹介 1954年北海道生まれ。東京大学大学院教育学研究科助教授。
件名1 科学哲学

(他の紹介)内容紹介 トーマス・クーン以降の科学論を総括し、21世紀を展望する。先端医療や環境問題など現代の科学と社会をめぐる問題群は、体制対反体制、加害者対被害者の単純な対立図式だけではわりきれない。科学の相対化をめざす科学論から社会的な意思決定の場に貢献する科学論へ。
(他の紹介)目次 第1部 科学論の理論的基礎(科学知識の社会学
実験室の人類学―実践としての科学と懐疑主義批判
テクノロジーの社会的構成)
第2部 科学論と社会のインターフェイス(科学教育―ほんとうは何が問題か
科学コミュニケーション―専門家と素人の対話は可能か
科学政策論―科学と公共性)
第3部 科学論最前線(論争する科学―レギュラトリーサイエンス論争を中心に
実験装置の科学論―クーンは乗り越えられるか
科学のカルチュラル・スタディーズ)
(他の紹介)著者紹介 金森 修
 1954年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学(比較文学・比較文化)。東京大学大学院教育学研究科助教授。哲学博士(パリ第一大学)。『サイエンス・ウォーズ』(東京大学出版会、2001年、サントリー学芸賞受賞、山崎賞受賞)、『フランス科学認識論の系譜―カンギレム、ダゴニェ、フーコー』(勁草書房、1994年、渋沢・クローデル賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 秀人
 1956年東京都生まれ。1985年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(科学史・科学基礎論)。東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授。学術博士。『ロバート・フック―ニュートンに消された男』(朝日新聞社、1996年、大仏次郎賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 科学知識の社会学   5-23
金森 修/著
2 実験室の人類学   24-63
平川 秀幸/著
3 テクノロジーの社会的構成   64-90
中島 秀人/著
4 科学教育   91-116
杉山 滋郎/著
5 科学コミュニケーション   117-149
小林 伝司/著
6 科学政策論   150-183
藤垣 裕子/著
7 論争する科学   184-203
中島 貴子/著
8 実験装置の科学論   204-230
綾部 広則/著
9 科学のカルチュラル・スタディーズ   231-266
金森 修/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。