検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界の水道 安全な飲料水を求めて

著者名 海賀 信好/著
著者名ヨミ カイガ ノブヨシ
出版者 技報堂出版
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215060581一般図書518.1/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
518.1 518.1
水道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210032536
書誌種別 図書(和書)
著者名 海賀 信好/著
著者名ヨミ カイガ ノブヨシ
出版者 技報堂出版
出版年月 2002.4
ページ数 254p
大きさ 22cm
ISBN 4-7655-3181-3
分類記号 518.1
タイトル 世界の水道 安全な飲料水を求めて
書名ヨミ セカイ ノ スイドウ
副書名 安全な飲料水を求めて
副書名ヨミ アンゼン ナ インリョウスイ オ モトメテ
内容紹介 水質の専門家が、25カ国63都市の水道を調査し、その処理方法や施設機能などを詳しく紹介。世界の水道事情を比較し、よりよい水道事業・技術の在り方を探る。
著者紹介 東京理科大学大学院理学研究科博士課程修了。株式会社東芝社会インフラシステム社公共システム技術第一部勤務、埼玉県環境科学国際センター客員研究員。日本化学会、日本水環境学科等に所属。
件名1 水道

(他の紹介)内容紹介 本書は、科学を専攻しオゾンの応用開発を目的に企業に入った者が、一人で世界各地の水道を調べ歩いた記録である。誰もが人権として得ることができる「水と空気、太陽」、その「水」について世界25箇国をまわり、ここに主要都市63箇所の状況をまとめた。
(他の紹介)目次 1 明日の水道に向けて(世界の水道水を高感度に簡易分析(ドイツにおける水源と処理工程)
水道水の蒸発残留物の簡単な測定(軟水から硬水まで、示差屈折率で分析する) ほか)
2 ヨーロッパ(ロンドン(オゾン、粒状活性炭と緩速ろ過の組合せ)
ケンブリッジ郊外(表流水にオゾンと粒状活性炭、地下水にイオン交換樹脂) ほか)
3 アメリカ(オークランド(異臭味除去が主体のオゾン処理)
サンフランシスコ(前オゾン処理導入による水質改善) ほか)
4 アジア、豪州(ソウル(市民参加による水質評価委員会で水質を管理)
大邱(フェノール汚染事故によりオゾン、生物活性炭の導入) ほか)
5 記録(ボトルウォーター(一九八七年の国際オゾン会議に際して)
チェルノブイリ原発事故(浄水処理による放射能変化) ほか)
(他の紹介)著者紹介 海賀 信好
 1972年東京理科大学大学院理学研究科博士課程修了/理学博士。1973年東京芝浦電気株式会社、重電技術研究所入社、水処理技術・オゾン応用・材料技術担当。1984年株式会社東芝官公システム事業部水道技術担当、ヨーロッパの水道事情調査。現在、株式会社東芝社会インフラシステム社公共システム技術第一部(2000年より、埼玉県環境科学国際センター客員研究員)。日本化学会、日本水環境学会、水質問題研究会、公共設備技術士フォーラム、日本医療・環境オゾン研究会に所属、国際オゾン協会理事、日本景観学会理事、日本オゾン協会運営幹事、グリーンケミストリーサービス協会学術委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。