検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国語100年 20世紀、日本語はどのような道を歩んできたか

著者名 倉島 長正/著
著者名ヨミ クラシマ ナガマサ
出版者 小学館
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215058940一般図書810.9/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
810.9 810.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210032729
書誌種別 図書(和書)
著者名 倉島 長正/著
著者名ヨミ クラシマ ナガマサ
出版者 小学館
出版年月 2002.5
ページ数 288,14p
大きさ 20cm
ISBN 4-09-387378-X
分類記号 810.9
タイトル 国語100年 20世紀、日本語はどのような道を歩んできたか
書名ヨミ コクゴ ヒャクネン
副書名 20世紀、日本語はどのような道を歩んできたか
副書名ヨミ ニジッセイキ ニホンゴ ワ ドノヨウナ ミチ オ アユンデ キタカ
内容紹介 国語審議会の前身・国語調査会が設けられた明治33年(1900年)から、国語審議会が廃止された平成12年(2000年)までの100年間に、国語国字問題をめぐって揺れてきた日本語の歴史を丹念に跡づける。
著者紹介 1935年長野県生まれ。早稲田大学文学部卒業。「日本国語大辞典」(小学館刊)の編集長を務めた。著書に「日本語のしくみ」「日本語101話」ほか。
件名1 国語国字問題-歴史
件名2 国語審議会

(他の紹介)内容紹介 明治33年(1900)に国語調査会が発足し、平成12年(2000)に国語審議会が廃止されるまでの100年の間、「国語」をめぐって国が行おうとしてきたこと、文学者や知識人が求めてきたこと、そして、それらを庶民がどのように見つめてきたかを詳細に描き、古書肆「日本書房」の西秋松男氏の証言とともに浮き彫りにする。また、国語審議会が最後にまとめた「表外漢字字体表」がはらむ諸問題についても具体的に検証。
(他の紹介)目次 第1部 “国語審議会”の歩んできた道(「国語一〇〇年」の淵源
「国語一〇〇年」の前半期
「国語一〇〇年」の後半初期一〇年
「国語一〇〇年」の後半転換期
「国語一〇〇年」の現在
国語審議会と国立国語研究所
中央省庁再編を機に―文化審議会と再新生国語課及び新生国立国語研究所について)
第2部 “漢字仮名交り文”への道のり(明治・大正篇
昭和前期(戦前)篇
昭和後期(戦後)篇)
(他の紹介)著者紹介 倉島 長正
 昭和10年(1935)長野県生まれ。早稲田大学文学部国文科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。