検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

消えた男

著者名 阿刀田 高/著
著者名ヨミ アトウダ タカシ
出版者 角川書店
出版年月 1992.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212272320一般図書/アト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
455.8 455.8
交響楽 レコード音楽 音楽-名曲解説

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810280499
書誌種別 図書(和書)
著者名 阿刀田 高/著
著者名ヨミ アトウダ タカシ
出版者 角川書店
出版年月 1992.1
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-872681-1
分類記号 913.6
タイトル 消えた男
書名ヨミ キエタ オトコ

(他の紹介)内容紹介 太陽系の成り立ちから地球と生命の歴史までを一筋に貫く理論を打ち立てる試み!地球の表層はプレートとよばれる薄い層に乗って動いているが、地球の動態を支配するのはそれだけではない。さらに巨大なプルームとよばれる構造が、地球の奥深くからわき起こり、沈み込んでいるという。そのプルームが地球の歴史を解く鍵となっている。月はいかにしてできたのか?地球は太古どのような姿をしていたのか?そのとき生命は?プレートとプルームという二つの視点を複合し、全地球のダイナミズムを捉える。
(他の紹介)目次 第1部 現代の地球観
第2部 新しい地球史(地球誕生―太陽系形成からマグマオーシャンまで
明らかになった太古代の地球の姿
生命の誕生と進化)
第3部 全地球ダイナミクスへ向けて(プレートの問題
プルームの問題
水とマントルのダイナミクス
基盤の確立―刷新的手法の開拓導入 ほか)
(他の紹介)著者紹介 熊沢 峰夫
 1934年生まれ。1956年名古屋大学理学部卒業。1961年名古屋大学大学院修了。理学博士。東京大学教授、名古屋大学教授を経て、現在、核燃料サイクル開発機構・東濃地科学センター客員研究員。地球内部観測監視技術の開発研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 茂徳
 1949年生まれ。1972年徳島大学教育学部卒業。1977年名古屋大学大学院修了。理学博士。富山大学助手、東京大学助教授を経て、現在、東京工業大学教授。地質学、テクトニクス、スーパープルームの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 姉弟   5-32
2 分布曲線   33-64
3 長夜短日   65-90
4 穴の中へ   91-120
5 消えた男   121-156
6 自殺ホテル   157-188
7 慶州奇談   189-226
8 鼻毛   227-248
9 旅の終り   249-277

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。