検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ここは神楽坂西洋館 2 角川文庫 み43-2

著者名 三川 みり/[著]
著者名ヨミ ミカワ ミリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311512891一般図書913.6/ミカワ/文庫通常貸出在庫 
2 江北0611777871一般図書B913.6/ミカワ/ティーンズ通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

弘兼 憲史
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110581884
書誌種別 図書(和書)
著者名 三川 みり/[著]
著者名ヨミ ミカワ ミリ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2016.7
ページ数 242p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-103492-7
分類記号 913.6
タイトル ここは神楽坂西洋館 2 角川文庫 み43-2
書名ヨミ ココ ワ カグラザカ セイヨウカン
内容紹介 泉は、都会の路地裏にひっそりと佇む「神楽坂西洋館」で、無口な大家・陽介や下宿人達と暮らしている。草花を見ただけで人の悩みを察知する陽介の下には次々と問題が持ち込まれ、ついには彼の過去を知る人物も現れて…?

(他の紹介)内容紹介 小沢裁判では、検察・マスコミ・米国支配等々の暗部が次々と暴かれていった。しかし「最高裁」は、守秘義務や非公開の原則等により闇の風に閉ざされたままである。その「窓のない、黒くて、ぶ厚い石の壁」に挑んだ記録。
(他の紹介)目次 第1部 検察審査会は本当に開かれたのか(疑惑
黒塗りの書面
深まる闇
黒幕・最高裁
潰された法務委員会秘密会
最高裁を追い詰めろ
リーク情報を垂れ流すマスコミの罪
これが合理的帰結だ)
第2部 「小沢事件」を読み解く(「検察の罠」から「最高裁の罠」へ
弱体化した日本国家)
第3部 検察審査会は有罪偽造装置だ!
(他の紹介)著者紹介 志岐 武彦
 1942年、京城(現ソウル)に生まれ、終戦とともに引揚げ。東京都立大学理学部化学科卒。1966年、旭化成(株)入社。10年間商品開発業務に携わった後、「住宅事業部門」(ヘーベルハウス)に移り、東京、北関東、関西の技術総括部長、関西営業部長、品質管理部門長などを歴任。阪神大震災では復興復旧本部長。2004年退社(旭化成元役員)。2009年からブログ「一市民が斬る!!」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 行太郎
 哲学者、文藝評論家。1947年鹿児島生れ。慶応義塾大学哲学科卒業。同大学院修了。東工大、埼玉大学を経て、日大芸術学部講師。小林秀雄、江藤淳等の影響を受けて「三田文学」から文藝評論家としてデビュー。「江古田哲学研究会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 君とエンドウ豆のお節介   5-53
2 自覚なき呪いの花   55-109
3 紫苑の子   111-172
4 そこにある、幻の木   173-242

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。