検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ダライ・ラマ智慧の眼をひらく

著者名 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著
著者名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ テンジン ギャツォ
出版者 春秋社
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215047620一般図書180.9/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

タサン志麻 阿川 佐和子
2024
809.4 809.4
日本-歴史 中国-歴史 日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110051753
書誌種別 図書(和書)
著者名 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著   菅沼 晃/訳
著者名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ テンジン ギャツォ スガヌマ アキラ
出版者 春秋社
出版年月 2001.7
ページ数 257,17p
大きさ 20cm
ISBN 4-393-13335-8
分類記号 180.9
タイトル ダライ・ラマ智慧の眼をひらく
書名ヨミ ダライ ラマ チエ ノ メ オ ヒラク
内容紹介 ダライ・ラマが自ら筆をとって、チベットに伝わる「仏法」の正統性を全世界に向けて宣揚した記念すべき書。小乗・大乗から密教まで、その基本をやさしく解説する。80年刊「大乗仏教入門」(88年改訳「智慧の眼」)の改訳。
著者紹介 1935年チベット生まれ。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。89年にノーベル平和賞受賞。著書に「ダライ・ラマ365日を生きる智慧」など。
件名1 チベット仏教

(他の紹介)内容紹介 中国・浙江大学(旧抗州大学)日本文化研究所と神奈川大学人文学研究所との10年間にわたる学術交流の成果。両研究所の共同研究の結晶である『日中文化論叢』から日中交流史と日中比較文化に関する論考に限定し収録。
(他の紹介)目次 1 日中交流史(西洋と日本の出会い―南蛮人の到来
「うそ」の語源は中国語の「胡説」か?
明清江浙琴派と日本の江戸琴楽 ほか)
2 日中比較文化(天皇に対する拍手、神に対する拍手
弥勒と布袋―弥勒下生の一形態
中日韓の死霊結婚 ほか)
3 西洋近代文化の受容(日本における最初期のニーチェ受容の一側面
日中両国における「近代化」と「現代化」
日本におけるヨーロッパ文化受容の問題点―明治期以降を中心として ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。