検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

書誌情報サマリ

タイトル

日本人は何を捨ててきたのか ちくま学芸文庫 ツ4-3 思想家・鶴見俊輔の肉声

著者名 鶴見 俊輔/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2023/03/02 2027/04/30

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
371 371
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110501668
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴見 俊輔/著   関川 夏央/著
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ セキカワ ナツオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.10
ページ数 333p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09699-9
分類記号 210.6
タイトル 日本人は何を捨ててきたのか ちくま学芸文庫 ツ4-3 思想家・鶴見俊輔の肉声
書名ヨミ ニホンジン ワ ナニ オ ステテ キタ ノカ
副書名 思想家・鶴見俊輔の肉声
副書名ヨミ シソウカ ツルミ シュンスケ ノ ニクセイ
内容紹介 3・11以後を、日本人はどう生きるか-。思想家・鶴見俊輔と、評論家・関川夏央が、日本人が捨ててきたもの、そして日本の退廃を止めるものを語り合う。戦後日本の思想史に大きな足跡を残した鶴見俊輔の晩年の言葉。
件名1 日本-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 教育を人間の本性に基づく人間化の現象とみなし、その根拠を生物学的、人間学的、社会学的等の観点から明らかにする。次いで、教育観、教育目的を歴史的、体系的方法によって明らかにし、学校の教育内容、教育方法、制度のありかたや問題点を論じる。さらに、家庭教育のあり方と現代の親子関係の問題点を論じ、また、教育の基礎は教育者と被教育者との人間的な関係であるとの観点から、教育が成立するための条件、教育者の徳、教育者の教育責任とその限界について明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 教育の必要性と可能性
第2章 教育と教育観
第3章 教育目的
第4章 教育内容と教育課程
第5章 教育方法と教育評価
第6章 学校制度と教育行政
第7章 家庭教育
第8章 教育者
(他の紹介)著者紹介 正木 義晴
 1947年生まれ。1975年早稲田大学大学院教育学専攻博士課程終了。現在、東京家政大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。