検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の美しい里の四季

著者名 富田 文雄/写真
著者名ヨミ トミタ フミオ
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311382772一般図書291.0//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済産業省商務情報政策局 データベース振興センター
1995
316.8 316.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110578426
書誌種別 図書(和書)
著者名 富田 文雄/写真   土井 里美/文
著者名ヨミ トミタ フミオ ドイ サトミ
出版者 パイインターナショナル
出版年月 2016.7
ページ数 203p
大きさ 27cm
ISBN 4-7562-4801-5
分類記号 291.087
タイトル 日本の美しい里の四季
書名ヨミ ニホン ノ ウツクシイ サト ノ シキ
内容紹介 古き良き日本を思い出させてくれる、里に暮らす人々の営み。日本全国約90ケ所の美しい里の風景に、里山の季節や風物詩、土地にまつわる美しい言葉の解説を添えた風景写真集。
著者紹介 東京都生まれ。写真学校を卒業後山岳写真家に師事した後、写真家として独立、日本の自然風景と里の風景を中心に撮影をしてカレンダー、書籍、雑誌などに作品提供している。日本写真家協会会員。
件名1 日本-写真集

(他の紹介)内容紹介 アジア、アフリカ、オセアニア、そして中米・カリブ海地域で文化人類学者が出会った民族をめぐるさまざまな運動とその指導者たち。植民地主義・社会主義・国家・宗教・先住民を軸に今、ローカルの視点から「民族」を考える。
(他の紹介)目次 名前をめぐる運動―マダガスカル植民地前史における名乗りと名指しの抗争
大首長の光と影―フィジーのスクナ
「民族の運動」創造の試み―マルティニクのエメ・セゼール
国家なくして民族は生き残れるか―ブリヤート=モンゴルの知識人たち
ティコ・ウィルコの悲劇―社会主義政権下のノーヴァヤゼムリャ島のネネツ
国家の歴史と村びとの記憶―サラワク独立をめぐって
民族の運動態における平凡の意味―サラワク・イバン社会とジュガのケースから
忘却と動員―バリ、政治的暴力にみる民族・国家・文化主義
「宗教」の成立と民族―スリランカと中国の近代仏教改革者にみるコスモポリタニズムのゆくえ
民族紛争のなかの宗教指導者―ミャンマー連邦カレン州の僧侶の「仏教布教」
先住民マオリの国をつくる―クック諸島進歩協会とアルバート・ヘンリーの軌跡
先住民運動に参与するまでの遠い道のり―メキシコ、オアハカ州のミヘの人々と指揮者たち
民族の指揮者リゴベルタ・メンチュ―デイヴィッド・ストルのメンチュ批判を考える
(他の紹介)著者紹介 黒田 悦子
 1938年生。甲南女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。