検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

池上彰の新聞活用大事典 1 調べてまとめて発表しよう! 新聞って面白い!

著者名 池上 彰/監修
著者名ヨミ イケガミ アキラ
出版者 文溪堂
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0220838031児童図書375//開架-児童通常貸出在庫 
2 舎人0420858888児童図書070//開架-児童通常貸出在庫 
3 中央1222311282児童図書375/イ/開架-児童通常貸出在庫 
4 中央1222314153児童図書375/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 
5 中央1222434167児童図書375/イ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰 小川 三和子
2002
230.6 230.6
西洋史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110233514
書誌種別 図書(児童)
著者名 池上 彰/監修   小川 三和子/協力
著者名ヨミ イケガミ アキラ オガワ ミワコ
出版者 文溪堂
出版年月 2013.3
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-7999-0006-2
分類記号 070
タイトル 池上彰の新聞活用大事典 1 調べてまとめて発表しよう! 新聞って面白い!
書名ヨミ イケガミ アキラ ノ シンブン カツヨウ ダイジテン
副書名 調べてまとめて発表しよう!
副書名ヨミ シラベテ マトメテ ハッピョウ シヨウ
内容紹介 新聞の活用法を、豊富な資料と写真で説明。1は、新聞の各部分の呼び方、新聞の「面」や文章の特徴などを紹介する。新聞をどのように読めばいいかのヒントも満載。
件名1 新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、スポーツを複眼的・包括的に理解しようと、近代における歴史的・社会的存在としてのスポーツの個性を多面的に探究していく。第1部では、国民国家形成過程における国民的・民族的アイデンティティの強化や文化を媒介とした国民統合とスポーツとの関係、およびスポーツの階級的性格と道徳的・規範的意味の付与の実態などが問題とされる。第2部では、人びとのエネルギー集積の場としての民衆娯楽や祭典が、権力や権威そして支配秩序との関係において同化ないし周辺化され、あるいは淘汰・解体されていく状況と、それとは逆に独特な共同の時空を生みだすことでスポーツにおける主体性形成の拠点を形成していく状況が論じられる。第3部では、国境を越えるスポーツを巡る国家間の緊張関係と国際政治とリンケージしたスポーツあるいはスポーツイベントのグローバルな展開過程が検討される。
(他の紹介)目次 第1部 近代国民国家の形成とスポーツ(ジェントルマン・アマチュアとスポーツ―一九世紀イギリスにおけるアマチュア理念とその実態
身体への近代的まなざし―フランス文学にみる身体観・スポーツ観 ほか)
第2部 スポーツと民衆(失われた民衆娯楽―イギリスにおけるアニマル・スポーツの禁圧過程
西南ドイツにおけるトゥルネン協会運動―一八四〇年代のシュヴァーベンを中心に ほか)
第3部 スポーツの国際関係(近代オリンピック前史―近代ギリシャ人によるオリンピック復興
フィールドのオリエンタリズム―K・S・ランジットシンとわれわれの帝国 ほか)
補論(グローバリゼーションとスポーツ―ノルベルト・エリアス、ジョセフ・マグワィアの描く像)
(他の紹介)著者紹介 有賀 郁敏
 1957年長野県諏訪市生まれ。1985年筑波大学大学院体育科学研究科博士課程単位取得退学。現在、立命館大学産業社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 恵子
 1966年三重県四日市市生まれ。1995年奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士課程修了。現在、山口大学教育学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小石原 美保
 1963年京都府中郡生まれ。1991年奈良女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻博士課程修了。現在、神戸大学発達科学部および奈良女子大学文学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 宏
 1971年和歌山県新宮市生まれ。1999年北海道大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。現在、北海道大学大学院法学研究科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 良明
 1964年大阪府大阪市生まれ。1988年奈良教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、奈良工業高等専門学校一般教科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
功刀 俊雄
 1956年東京都生まれ。1985年筑波大学大学院体育科学研究科博士課程単位取得退学。現在、奈良女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
真田 久
 1955年東京都生まれ。1981筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。現在、筑波大学体育科学系助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 昌幸
 1963年島根県松江市生まれ。1985年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、広島県立大学経営学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青沼 裕之
 1958年長野県諏訪市生まれ。1990年筑波大学大学院体育科学研究科博士課程単位取得退学。現在、尚美学園大学総合政策学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 高行
 1954年東京都生まれ。1986年筑波大学大学院体育科学研究科博士課程単位取得退学。現在、立命館大学産業社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。