検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

在日米軍 岩波新書 新赤版 783

著者名 梅林 宏道/著
著者名ヨミ ウメバヤシ ヒロミチ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215069772一般図書392.5/ウ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
392.53 392.53
アメリカ合衆国-国防 軍事基地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210038279
書誌種別 図書(和書)
著者名 梅林 宏道/著
著者名ヨミ ウメバヤシ ヒロミチ
出版者 岩波書店
出版年月 2002.5
ページ数 242,2p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430783-X
分類記号 392.53
タイトル 在日米軍 岩波新書 新赤版 783
書名ヨミ ザイニチ ベイグン
件名1 アメリカ合衆国-国防
件名2 軍事基地

(他の紹介)内容紹介 五万人もの兵力が日本にとどまり続けるのはなぜか。米国の新戦略の中で、どのように変化するのか。米国の情報公開制度を駆使して多数のデータを蓄積してきた著者が、在日米軍の知られざる活動や市民生活への影響を報告。日米安保条約の規定を超え出てグローバルに展開するその実態に迫り、米軍なき東北アジアの地域安全保障を構想する。
(他の紹介)目次 序章 市民意識のなかの在日米軍
第1章 日米安保下の在日米軍
第2章 在日米軍の全体像
第3章 在日米軍の活動を見る
第4章 脅かされる市民生活
第5章 在日米軍の将来を考える―非軍事の選択にむけて
(他の紹介)著者紹介 梅林 宏道
 1937年兵庫県生まれ。1965年東京大学数物系大学院博士課程修了、工学博士。1980年大学教員を辞してフリーに。現在、反核平和運動家として、NPO法人ピースデポ代表、PCDS(太平洋軍備撤廃運動)国際コーディネーター、核軍縮議員ネットワーク東アジア・コーディネーターなどを務める。情報誌『核兵器・核実験モニター』(月2回発行)の編集責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。