検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国民春闘白書 2008年 なくせ貧困、ストップ改憲!つくろう平和で公正な社会

著者名 全国労働組合総連合/編集
著者名ヨミ ゼンコク ロウドウ クミアイ ソウレンゴウ
出版者 学習の友社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215905710一般図書R366.6/コ/2008閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

全国労働組合総連合 労働運動総合研究所
2002
134.4 134.4
Hegel Georg Wilhelm Friedrich 精神現象学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810344084
書誌種別 図書(和書)
著者名 高田 倭男/著
著者名ヨミ タカタ シズオ
出版者 中央公論社
出版年月 1995.3
ページ数 353p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-002419-9
分類記号 383.1
タイトル 服装の歴史
書名ヨミ フクソウ ノ レキシ
内容紹介 原始から現代まで日本人は何を、どのように着てきたのか。正倉院の宝物や絵巻物、戦国武将の肖像画などをたんねんに調査し、それぞれの時代、社会の様相を語る衣服の生い立ちと変遷を興味深く解説する。
著者紹介 東京都生まれ。数百年続く内蔵寮御用装束調進方高田家の家業を継ぎ、宮中装束の制作に携わる。歴史的染色品の調査復元を行うほか、上智大学、東京芸術大学などで講師を務める。
件名1 服装-歴史

(他の紹介)内容紹介 ヘーゲル『精神現象学』の形成過程を精緻に辿りつつ『エンシュクロペディー』の体系(論理学―自然哲学―精神哲学)への導入としての要素を分析し、体系構想に位置づける。ドイツ哲学界に一大論争をまきおこした問題の書・待望の全訳。
(他の紹介)目次 第1部 ヘーゲルの導入構想(『エンツュクロペディー』における導入の主題設定
導入としての現象学)
第2部 導入の体系的基盤(導入の基盤の歴史的規定性
学と、導入の必要性の根拠)
(他の紹介)著者紹介 フルダ,ハンス・フリードリッヒ
 1930年ドイツのシュトゥットガルトに生まれる。ハイデルベルク大学、フランクフルト大学で学んだ後、1961年にヘーゲル『精神現象学』に関する論文で博士の学位を取得し、その研究を仕上げて1965年に『導入としての現象学』を刊行した。さらに1969年にパースに関する論文で教授資格を取得。同年ハイデルベルク大学講師になり、74年に同大学の員外教授、ビーレフェルト大学正教授となる。82年から95年まではハイデルベルク大学正教授の職にあった。この間、ヘンリッヒのあとを継いで、国際ヘーゲル協会の第三代会長をつとめる。1990年秋に訪日し、東京、仙台、京都で講演を行なった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 陽一
 1943年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程修了。文学博士。現在、駒沢大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高山 守
 1948年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士過程中途退学。文学博士。現在、東京大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。