検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

遠い隣国 ロシアと日本

著者名 木村 汎/著
著者名ヨミ キムラ ヒロシ
出版者 世界思想社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215226711一般図書319.1/キ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 汎
2002
319.1038 319.1038
日本-対外関係-ロシア-歴史
アジア・太平洋賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210038323
書誌種別 図書(和書)
著者名 木村 汎/著
著者名ヨミ キムラ ヒロシ
出版者 世界思想社
出版年月 2002.6
ページ数 940p
大きさ 22cm
ISBN 4-7907-0931-0
分類記号 319.1038
タイトル 遠い隣国 ロシアと日本
書名ヨミ トオイ リンゴク
副書名 ロシアと日本
副書名ヨミ ロシア ト ニホン
内容紹介 ロシアと日本はなぜ「遠い隣国」に止まっているのか? その真因は何か? 停滞の日ロ関係に突破口を開く道はあるのか? 国際政治学の知識を駆使して、これらの難問解明に挑む。
著者紹介 1936年京城(現ソウル)市生まれ。京都大学法学部卒業。米国コロンビア大学Ph.D.(哲学博士)。現在、拓殖大学海外事情研究所教授。著書に「ソ連とロシア人」などがある。
件名1 日本-対外関係-ロシア-歴史

(他の紹介)内容紹介 ロシアと日本は、なぜ「遠い隣国」に止まっているのか?その真因は、何か?停滞の日ロ関係に突破口を開く道はあるのか?国際政治学の知識を駆使して、これらの難問解明にいどむ著者渾身のライフワーク。日ソ/日ロ関係研究の金字塔。
(他の紹介)目次 第1編 ブレジネフとアンドロポフ時代(なにが、日本とソ連を「遠い隣国」にしたのか?
ソ連の対日政策―なぜ、逆効果をまねいたのか?
関係の悪化
変貌する国際環境)
第2編 ゴルバチョフとエリツィン時代(ゴルバチョフ時代(「新しい思考」
桜、散る)
エリツィン時代
領土紛争解決のための必要条件)
(他の紹介)著者紹介 木村 汎
 昭和11(1936)年、京城(現ソウル)市生まれ。京都大学法学部卒。米国コロンビア大学Ph.D.(哲学博士)。北海道大学スラブ研究センター教授、国際日本文化研究センター教授を経て、現在、拓殖大学海外事情研究所教授。専攻は、国際政治、とくにロシアの内政と外交(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。