検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

21世紀ヨーロッパ学 MINERVA人文・社会科学叢書 66 伝統的イメージを検証する

著者名 支倉 寿子/編著
著者名ヨミ ハセクラ ヒサコ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215066950一般図書302.3/ハ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
910.268 910.268
司馬 遼太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210033642
書誌種別 図書(和書)
著者名 支倉 寿子/編著   押村 高/編著
著者名ヨミ ハセクラ ヒサコ オシムラ タカシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2002.5
ページ数 228p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03629-4
分類記号 302.3
タイトル 21世紀ヨーロッパ学 MINERVA人文・社会科学叢書 66 伝統的イメージを検証する
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ヨーロッパガク
副書名 伝統的イメージを検証する
副書名ヨミ デントウテキ イメージ オ ケンショウ スル
内容紹介 ヨーロッパ的価値観あるいはヨーロッパの常識を覆す動きを多方面から検討し、グローバル化が進むなかで、ヨーロッパらしさを残しつつ変化していく21世紀ヨーロッパの姿を描く。
著者紹介 1940年東京都生まれ。現在、青山学院大学国際政治経済学部教授。
件名1 ヨーロッパ

(他の紹介)内容紹介 司馬作品の舞台を訪ね、地元の方たちの話を聞き、日本の歴史と風土を考え、司馬文学の成り立ちに思いを馳せ、作品の読み解きを行う。
(他の紹介)目次 『王城の護衛者』
『蘆雪を殺す』
『最後の将軍』
『馬上少年過ぐ』
『酔って候』
『播磨灘物語』
『花神』
『関ケ原』
『箱根の坂』
『梟の城』
『世に棲む日日』
『伊達の黒船』
『重庵の転々』
『尻啖え孫市』
(他の紹介)著者紹介 荒井 魏
 1945年、東京都生まれ。早稲田大学政経学部卒。69年に毎日新聞社に入社し、西部本社報道部、サンデー毎日編集委員、第二図書編集部長などを経て東京本社学芸部編集委員。日本余暇学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楠戸 義昭
 1940年、和歌山県生まれ。立教大学社会学部卒。毎日新聞社編集委員を経て歴史作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
重里 徹也
 1957年、大阪市生まれ。大阪外国語大学ロシア語学科卒。82年に毎日新聞社に入社し、下関支局、福岡総局などを経て、東京本社学芸部副部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 国民アイデンティティの流動化   3-34
押村 高/著
2 女性の社会参加、その光と影   35-74
支倉 寿子/著
3 哲学ブームが示唆するもの   75-104
茂 牧人/著
4 地方が築く文化共同体   105-142
村田 真一/著
5 そしてイタリア映画は行く   143-186
押場 靖志/著
6 階級なき社会は可能か   187-225
狩野 良規/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。