検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

新しい高齢者福祉 MINERVA福祉ライブラリー 6 地域福祉への展望

著者名 川村 匡由/著
著者名ヨミ カワムラ マサヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214782078一般図書369.2/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810371807
書誌種別 図書(和書)
著者名 川村 匡由/著
著者名ヨミ カワムラ マサヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 1996.6
ページ数 234p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-02622-1
分類記号 369.26
タイトル 新しい高齢者福祉 MINERVA福祉ライブラリー 6 地域福祉への展望
書名ヨミ アタラシイ コウレイシャ フクシ
副書名 地域福祉への展望
副書名ヨミ チイキ フクシ エノ テンボウ
内容紹介 誰もが、いつまでも住み慣れた地域で、健康で生きがいのある老後を過ごすには、地域レベルで国レベルでどのようにすればいいのか。これからの高齢者福祉の政策と処遇のあり方を、5つの視点で考える。
著者紹介 1946年静岡県生まれ。立命館大学卒業。日本社会事業大学研究員、日本福祉大学講師など経て、現在、つくば国際大学産業社会学部教授。主著に「現代老人福祉論」「年金の基礎知識」等。
件名1 高齢者福祉

(他の紹介)内容紹介 14人の語り手と老哲学者が歴史と生き方と考え方について語り明かす。
(他の紹介)目次 「揺すぶり読み」の力(大江健三郎)
再会(金芝河)
老いの奥行き(富岡多恵子)
老人力と赤ん坊力(赤瀬川原平)
カードシステム事始(多田道太郎)
繰り返し読むということ(片岡義男)
ひとりで歩ける人(奈良美智)
笑う骸骨(横尾忠則)
たよりになるのは、エゴイスト(福島瑞穂)
私の中のアメリカ(西島建男)
歴史の遠近法(加藤典洋・赤坂憲雄)
二〇〇一年九月十一日(室謙二)
いま、私たちの立っている場所(橋本治)
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年東京生まれ。哲学者。十五歳で渡米、ハーヴァード大学でプラグマティズムを学ぶ。アナキスト容疑で逮捕されたが、留置場で論文を書きあげ卒業。交換船で帰国、海軍バタビア在勤武官府に軍属として勤務。戦後、渡辺慧、都留重人、丸山真男、武谷三男、武田清子、鶴見和子と『思想の科学』を創刊。アメリカ哲学の紹介や大衆文化研究などのサークル活動を行う。京都大学、東京工業大学、同志社大学で教鞭をとる。60年安保改定に反対、市民グループ「声なき声の会」をつくる。65年、ベ平連に参加。アメリカの脱走兵を支援する運動に加わる。70年、警官隊導入に反対して同志社大学教授を辞任。著書に『戦時期日本の精神史』(大仏次郎賞)など。95年度朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。