検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

チャイルドヘルス

巻号名 2024-1:Vol.27_No.1:第304号
刊行情報:通番 00304
刊行情報:発行日 20240101
出版者 診断と治療社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0830982153雑誌/A14/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
518.85 518.85
緑化 環境行政-東京都渋谷区

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131183908
巻号名 2024-1:Vol.27_No.1:第304号
刊行情報:通番 00304
刊行情報:発行日 20240101
特集記事 きょうだい児支援を考える
出版者 診断と治療社

(他の紹介)内容紹介 ビル砂漠・東京のどまんなかで「屋上緑化」が始まった!たった1人の渋谷区職員が、予算ゼロで5941m2を緑化。業者のあっせん、助成金の交付など、全国にさきがけた行政サービスの全貌をレポート。住民へのアンケート・聞き取り調査結果を収載。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、いま、屋上緑化なのか
第2章 動き出した渋谷区
第3章 渋谷区神南分庁舎、屋上緑化実験スタート
第4章 こうして屋上は緑になった
第5章 実証された屋上緑化の効用
第6章 実験協力企業による「屋上緑化工法の技術体系」
第7章 行政の役割を探る
第8章 都市に住む人、働く人が望む屋上緑化へ
第9章 プロジェクトへの反応続々
第10章 屋上緑化の適正価格と施工例
(他の紹介)著者紹介 小嶋 和好
 1950(昭和25)年1月14日生まれ。学生時代に通信技術学と栄養学、調理学を専攻し、社会人になってから経営学を専攻するかたわら各種アドバイザーとして商品開発やセールス術などの実践経営の指導助言を手がける。その後、東京都渋谷区の職員となり、保健所や厚生部を経て、各種電算システム開発委員、出張所検討委員会委員を務める。1998年、区民部にて地域コミュニティ担当主査として、新規事業を予算ゼロ人員一人で、地域コミュニティ誌発行事業を成功させる。2000年、環境清掃部環境保全課緑化推進主査として、予算ゼロ人員一人で、新規事業の屋上緑化条例、屋上実験庭園開設と各種助成金を立ち上げる。現在も渋谷区での屋上緑化に尽力し、また各種講師を務めている。予算や人員は後でついてくるものと、常にアイデアを提供し、現実の政策を実践して行政に生かしていくことをモットーとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 きょうだい児支援を考える

目次

1 Myオピニオン
1 こどものゆめを叶える“ものづくり”・“つながりづくり”・“まちづくり” ページ:1
益川恒平
益川由美子
2 特集 きょうだい児支援を考える〜障害や病気のある子どもの兄弟姉妹を支える〜 ページ:5
1 企画の言葉
湯浅正太
2 <1>“きょうだい児”支援にとって欠かせないもの ページ:6
湯浅正太
3 <2>“きょうだい児”という言葉の歴史 ページ:10
滝島真優
4 <3>子どもたちから教わったこと〜きょうだい児支援の現場からの経験〜 ページ:14
清田悠代
5 <4>家庭からみえてくるきょうだい児の姿 ページ:18
五本木愛
6 <5>発達支援の現場からみえてくるきょうだい児の姿 ページ:23
中島展
7 <6>障害のある子どものきょうだい児の姿 ページ:28
湯浅正太
8 <7>同種造血幹細胞移植を受ける子どものきょうだい児の姿 ページ:32
新家一輝
9 <8>親なきあとの備え〜知っておきたい基本のこと〜 ページ:36
渡邉護
10 <9>親なきあとの備え〜遺言書の役割〜 ページ:40
伊藤良太
11 <10>きょうだい児を含むヤングケアラーの課題 ページ:44
門田行史
12 <11>ヤングケアラーと法律 ページ:48
小笠原理穂
3 連載
1 新連載 児童精神科医が伝えたい子どものメンタルヘルスのこと<第1回>子どもの不安 ページ:52
関正樹
2 新連載 おさえておきたい!子どもの歯科事情<第1回>小児歯科とは?〜子どもの状況に応じた受診先を考える〜 ページ:55
佐々木明彦
3 新連載 患者指導がぐっと楽になる!動機づけ面接のすすめ<第1回>動機づけ面接ってどんなもの?<1> ページ:58
川村智行
4 新連載 読書で育む共感力と探究心<第1回>子どもの心に絵本で寄り添う〜感情・気持ちに関する本〜 ページ:61
熱田幸子
5 教えて!あなたの好きなこと ページ:65
4 研究・報告
1 母乳育児ピアサポーターの研修の実施とサポートを受けた母親からの評価 ページ:67
本郷寛子
名西恵子
柴沼晃
5 育児Q&A
1 でべそについて ページ:73
坂本昌彦
6 海外文献の紹介
1 新型コロナウイルスのオミクロン株に感染した母親から生まれる乳児の感染率は12% ページ:75
榊原洋一
7 本号掲載広告一覧 ページ:60
8 投稿について ページ:74
9 アンケートシート ページ:76
10 バックナンバー ページ:77
11 次号予告/編集後記 ページ:80
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。