検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

正岡子規・革新の日々 子規は江戸俳句から何を学んだか

著者名 復本 一郎/著
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 本阿弥書店
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215090521一般図書911.36/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

復本 一郎
2002
159 159
正岡 子規

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210044250
書誌種別 図書(和書)
著者名 復本 一郎/著
著者名ヨミ フクモト イチロウ
出版者 本阿弥書店
出版年月 2002.6
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-89373-827-5
分類記号 911.362
タイトル 正岡子規・革新の日々 子規は江戸俳句から何を学んだか
書名ヨミ マサオカ シキ カクシン ノ ヒビ
副書名 子規は江戸俳句から何を学んだか
副書名ヨミ シキ ワ エド ハイク カラ ナニ オ マナンダカ
内容紹介 子規没後100年。36年の短い生涯を全力で駆け抜けた子規。その革新の日々はまた江戸俳句との格闘でもあった。月並俳句の迷路を脱け出した思想の背景を探る。
著者紹介 1943年愛媛県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程修了。神奈川大学経営学部教授。実験的超結社俳句集団「鬼」の会代表。著書に「現代俳句への問いかけ」他。

(他の紹介)内容紹介 短い生涯を全力で駆け抜けた子規。その革新の日々はまた江戸俳句との格闘でもあった。月並俳句の迷路を抜け出した思考の背景を探る。
(他の紹介)目次 1 『病牀六尺』と江戸俳句(子規が最後に口にした俳人
蕪村の「探題雁字」 ほか)
2 『獺祭書屋俳話』と江戸俳句(時鳥の桎梏
さてはあの月がないたか ほか)
3 『俳諧大要』と江戸俳句(「俳句は文学の一部なり」
「歌よみに与ふる書」への抵抗 ほか)
4 『俳句問答』と江戸俳句(病魔の襲来
子規の快哉 ほか)
(他の紹介)著者紹介 復本 一郎
 1943年愛媛県宇和島市に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程修了。文学博士。福岡教育大学教育学部助教授、静岡大学人文学部教授を経て、現在、神奈川大学経営学部教授。専攻、近世・近代俳論史。俳号、鬼ヶ城。実験的超結社俳句集団「鬼」の会代表。日本文芸家協会会員。神奈川大学全国高校生俳句大賞、中新田俳句大賞の選考委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。