検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

西郷隆盛伝説の虚実

著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911369742一般図書289/政治/赤特色コーナ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
709 519.8 709 519.8
世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110359217
書誌種別 図書(和書)
著者名 安藤 優一郎/著
著者名ヨミ アンドウ ユウイチロウ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.5
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-16930-5
分類記号 289.1
タイトル 西郷隆盛伝説の虚実
書名ヨミ サイゴウ タカモリ デンセツ ノ キョジツ
内容紹介 幕末維新最大の功臣にして、日本史上最後の内戦で散った明治の賊臣、西郷隆盛。幕末・明治を通して美化された西郷伝説はどのようにして生まれたのか。美名に隠された知られざる実像を通して、幕末維新の真実を浮き彫りにする。
著者紹介 1965年千葉県生まれ。早稲田大学文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士(早稲田大学)。江戸をテーマに執筆・講演活動を展開。著書に「徳川慶喜と渋沢栄一」など。
改題・改訂等に関する情報 「西郷どんの真実」(日経ビジネス人文庫 2017年刊)に改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 最新写真、迫力写真で送る至宝の数々!ヨーロッパ文明の根幹、ギリシア・ローマ文明とキリスト教、そして華開くルネサンス、商業や海運に沸く諸都市の繁栄。それを支えた人々の夢と野望の跡を訪ねる。ミケランジェロが、アウグストゥス帝が、語りかけてくる。神と人間の対話が残したきらめく遺産。
(他の紹介)目次 第1章 世界史の舞台となった古都(ローマの歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂(イタリア共和国・ヴァティカン市国)―古代地中海世界で最強・最長を誇ったローマ帝国の中心部
ヴァティカン市国(ヴァティカン市国)―九億人の信仰を支えるローマ=カトリック教会の総本山 ほか)
第2章 地中海の神々が宿る土地(ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの遺跡(イタリア共和国)―一七〇〇年後、火山灰の山からよみがえったローマ都市
マテーラの洞窟住居(イタリア共和国)―自然の岩山に文明を融合させた洞窟住居と岩窟聖堂 ほか)
第3章 敬虔な祈りの日々を支えた芸術(メテオラ(ギリシア共和国)―奇岩の頂に建てられた天界に最も近い修道院
アトス山(ギリシア共和国)―ギリシア正教会の伝統を守りつづける聖なる世界 ほか)
第4章 ユーラシア大陸の壮大な自然(エオリア諸島(イタリア共和国)―いまも小噴火を繰り返す火山島の壮大な眺め
コトルの自然と文化‐歴史地域(ユーゴスラビア連邦共和国)―海洋商業都市コトルを守った海と山による天然の要塞 ほか)
(他の紹介)著者紹介 水村 光男
 1940年、東京都に生まれる。東京教育大学文学部史学科を卒業し、同大学院博士課程修了(東洋史学専攻)。東京都立日比谷高等学校教諭を経て攻玉社高校教諭・関東学院大学講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。