検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

キプリングの日本発見

著者名 ラドヤード・キプリング/著
著者名ヨミ ラドヤード キプリング
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215109560一般図書935/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
935.6 935.6
日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210046063
書誌種別 図書(和書)
著者名 ラドヤード・キプリング/著   H.コータッツィ/編   G.ウェッブ/編   加納 孝代/訳
著者名ヨミ ラドヤード キプリング H コータッツィ G ウェッブ カノウ タカヨ
出版者 中央公論新社
出版年月 2002.6
ページ数 535p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003282-5
分類記号 935.6
タイトル キプリングの日本発見
書名ヨミ キプリング ノ ニホン ハッケン
内容紹介 豊かで美しい明治ニッポンとユーモアと洞察力あふれる若きキプリング。「東と西」はこうして出会った-。「ジャングル・ブック」のノーベル賞作家キプリングの幻の日本旅行記と、日本を舞台とする短篇小説・詩を1冊に集成。
著者紹介 1865〜1936年。インド生まれの英国人作家。著書に「ジャングル・ブック」など。
件名1 日本-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 こんなにも豊かで美しい明治ニッポンとユーモアと洞察力あふれる若きキプリング。「東と西」はこうして出会った。
(他の紹介)目次 1 一八八九年(明治二十二)四月十五日―五月二十八日(日本へ向かうキプリング
長崎
瀬戸内海、神戸
神戸 ほか)
2 一八九二年(明治二十五)四月二十日―六月二十七日(東洋の最先端、および詩「鎌倉の大仏」
海外で暮らす西欧人、および詩「躓きの石」
地震の話
六点の絵画、および詩「最後の絵」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 コータッツィ,ヒュー
 1924年英国生まれ。日英交流史研究者。セント・アンドルーズ大学在学中の1943年に日本語特別訓練生として英国空軍に入隊し、ロンドン大学で日本語を学んだ。46年に進駐軍将校として来日。49年に英国外務省に入り、本省、東京、シンガポール、ボン、ワシントンなどに勤務。80年から84年にかけて駐日英国大使。退官後もロンドンのジャパン・ソサエティ理事長などとして日英親善に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウェッブ,ジョージ
 1929年英領ケニア(当時)生まれ。キプリング研究者。父親は英領ケニアの視学官。38年に英国に戻り、マルヴァン・コレッジを卒業。英国陸軍での勤務を経て、ケンブリッジ大学キングズ・コレッジに学んだ。その後植民地行政官としてケニアに赴任。1956年のケニア独立後は英国に戻り、外務省職員としてバンコクやテヘランなどに勤務。85年からはロンドンのシティ・ユニヴァーシティの成人教育部門担当スタッフ。少年の頃からキプリング作品の愛読者で、1980年から2000年まで21年間にわたり、キプリング協会の発行する機関誌Kipling Journalの編集長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加納 孝代
 1944年福岡県生まれ。青山学院女子短期大学英文学科教授。東京大学文学部社会学科卒業後、東京大学比較文学比較文化科の、修士博士課程を修了。1977年から6年間同大学院研究室の助手を務めたあと、83年より青山学院女子短期大学に勤務、現在に至る。研究分野は文学作品や宗教関係文書の翻訳、および旅行者の記録や報告書による英米圏と日本の交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。