検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生きる根拠の哲学 レグルス文庫 135 ニーチェの場合

著者名 山崎 庸佑/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヨウスケ
出版者 第三文明社
出版年月 1981.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0511080228一般図書134.9/ニ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文化出版局 松尾 朋子
2007
371.43 371.43
スクールカウンセリング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810206725
書誌種別 図書(和書)
著者名 山崎 庸佑/著
著者名ヨミ ヤマザキ ヨウスケ
出版者 第三文明社
出版年月 1981.6
ページ数 185,3p
大きさ 18cm
分類記号 134.94
タイトル 生きる根拠の哲学 レグルス文庫 135 ニーチェの場合
書名ヨミ イキル コンキョ ノ テツガク
副書名 ニーチェの場合
副書名ヨミ ニーチェ ノ バアイ

(他の紹介)内容紹介 不登校や非行やいじめなどの対策は、学校だけでも、家庭だけでも、地域だけでも成功しない。スクールカウンセラーを有効に活用するには、学校、保護者、地域社会が一体になった組織づくりがなされ、子どもをどう育てようとしているのかについてみんなの意見の一致がなされていかなければならないからである。このような時期にあって、最初に必要なのは、スクールカウンセラーおよび教育関係者全体や保護者が問題を表現するスクールカウンセリングの用語に慣れ、共通の言語を使えるようにすることである。本書はそのために書かれたものである。
(他の紹介)目次 1 いま学校で起きていること(いじめ
ひきこもり ほか)
2 児童生徒の障害(発達障害
学習障害(LD) ほか)
3 スクールカウンセリングの療法(親子関係診断
心理アセスメント ほか)
4 スクールカウンセリングの活用(スクールカウンセラー制度
発達臨床心理学)
(他の紹介)著者紹介 楡木 満生
 1938年栃木県生まれ。東京教育大学理学部卒業。ミシガン州立大学大学院修了。医学博士。臨床心理士。自治医科大学教授、お茶の水女子大学生活科学部教授を経て、現在立正大学心理学部長。専攻は発達臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。