検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 15 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

くいしんぼうのクララ やまの動物病院 3

著者名 なかがわ ちひろ/作・絵
著者名ヨミ ナカガワ チヒロ
出版者 徳間書店
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121207310児童図書913/なか/開架-児童通常貸出貸出中  ×
2 東和0221073612児童図書/なか/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320993124児童図書913.6/な/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0421050352児童図書/なか/はじめて開架-児童通常貸出貸出中  ×
5 保塚0521011650児童図書/な/幼開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0621049063児童図書91/ナ/開架-児童通常貸出貸出中  ×
7 花畑0720997030児童図書913.6/なか/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820915130児童図書/な/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920780855児童図書913.6/なか/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020855324児童図書913.6/なか/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120715576児童図書/な/幼年童話開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222835926児童図書913/ナカ/開架-児童通常貸出在庫 
13 梅田1320716564児童図書/ナカ/ようねん開架-児童通常貸出在庫 
14 江南1520539600児童図書913.6/ナカ/開架-児童通常貸出在庫 
15 新田1620540136児童図書/なか/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

なかがわ ちひろ
2017
751 751
陶磁器-技法 文房具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111710328
書誌種別 図書(児童)
著者名 なかがわ ちひろ/作・絵
著者名ヨミ ナカガワ チヒロ
出版者 徳間書店
出版年月 2024.11
ページ数 62p
大きさ 22cm
ISBN 4-19-865925-7
分類記号 913.6
タイトル くいしんぼうのクララ やまの動物病院 3
書名ヨミ クイシンボウ ノ クララ
内容紹介 まちの動物病院で暮らす大きなねこのとらまるは、山の動物たちのお医者さん。夜になると、こっそり「やまの動物病院」を開く。ある晩、まちの先生の患者のやぎのメリーと牛のクララが“急患”でやってきたが…。楽しいお話。
著者紹介 子どもの本の翻訳を手がけるとともに、作家・画家として絵本や幼年童話、児童文学を数多く生み出す。「やまの動物園」でひろすけ童話賞、「どうぶつがすき」で日本絵本賞翻訳絵本賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 陶磁器成形の中で“手づくね”は、手と小道具でする最も基本的な技法だ。やり方は粘土で行う手びねり、ヒモ作りなどや、生硬土の状態でする透かし彫り、浮き彫りなど、約9種類の技法がある。作業はこれらの技法を組み合わせて進める。手の動きひとつひとつが作品に重要な意味を持つ事も多く、手と道具の使い方をよく理解しなくてはならないが、全体の成形から本焼成までの工程は一般的な陶磁器技法と全く変わる所がない。
(他の紹介)目次 第1章 制作の前に(陶磁器文房具と手づくねについて)
第2章 基本編(技法について
道具について
手づくねの実際)
第3章 実技編(文鎮―龍形鈕文鎮
筆架(糸瓜形筆架(単架)
仙山形筆架(二本筆架))
陶硯―彫瓜文陶硯 ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 和一
 版画家、陶芸家。1951年静岡県生まれ。1974年金沢市立美術工芸大学日本画科卒。1975年日本版画協会展新人賞受賞・春陽会展新人賞受賞。1976年現代美術選抜展(文化庁)。1979年ブラッド・フォード・ビエンナーレ(イギリス)。1982、83年民話シリーズ版画(挿絵)(読売新聞社)。1983年日本の四季・木版画と陶磁器個展。1984〜88年瀬戸市赤津焼窯元勤務。1989年静岡県細江町にて「想和窯」築窯。現在、春陽会会員、日本美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。