検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

男女平等参画に関する世論調査 令和2年11月調査 世論調査結果報告書

出版者 東京都生活文化局広報広聴部都民の声課
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217843125一般図書T367.2/タ/参考図書通常貸出在庫 
2 区政資7710706925一般図書/D07/水ラベル通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渋沢 竜彦
2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111410146
書誌種別 図書(和書)
出版者 東京都生活文化局広報広聴部都民の声課
出版年月 2021.3
ページ数 5,164p
大きさ 30cm
分類記号 367.2136
タイトル 男女平等参画に関する世論調査 令和2年11月調査 世論調査結果報告書
書名ヨミ ダンジョ ビョウドウ サンカク ニ カンスル セロン チョウサ
件名1 男女共同参画
件名2 東京都-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 本年表は古代から慶応四年(明治元年、一八六八)までを扱い、上段に国内事項(本邦に深く関わる海外事項を含む)、下段に海外事項を載せる。また、明治前期に出版あるいは作成された著作のうち、江戸時代の博物誌に密接に関連するものを、一八六八年の項の後に「付記」として加えた。ついで、薬品会だけをまとめた「薬品会年表」を付録とした。巻末には、なじみの薄い語句についての簡単な用語集と、年号一覧および六十干支表を付した。
(他の紹介)著者紹介 磯野 直秀
 昭和11(1936)年、東京生まれ。東京大学理学部生物学科動物学専攻卒、東京大学大学院生物系研究科動物学専攻博士課程修了。理学博士。慶応義塾大学名誉教授。動物発生学を専門としたが、東大三崎臨海実験所の歴史やE.S.モースの足跡を調べたのがきっかけで、博物誌の歴史に足を踏み入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「街育」のすすめ   ファスト風土以外の環境に住むことは、われわれの基本的な権利だ   13-35
三浦 展/著
2 日本の商店街は世界のお手本   中心市街地の守り方   37-61
服部 圭郎/著
3 真の田園都市を目指して   神戸・舞多聞みついけプロジェクト   63-105
齊木 崇人/著
4 「人が集まる街」をいかにつくるか   プレイスメイキングという思想   107-136
渡 和由/著
5 子どもがよく育つ街   街が子どもに与える影響から   137-159
仙田 満/著
6 都市の中で自然と住む   「便利な生活」から「便利で豊かな生活」へ   161-182
甲斐 徹郎/著
7 東京都心、空きビル再生の計画と実践   マイ・ロスト・シティと都市再生のストーリー   183-217
馬場 正尊/著
8 地方都市の潜在力を引き出す   蔵プロジェクト   219-241
竹内 昌義/著
9 風土がつくる建築   場所の固有性を復活させる   243-272
隈 研吾/著
10 ファスト風土の外にこそ多様な世界がある   273-297
オギュスタン・ベルク/対談 三浦 展/対談

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。