検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

能面の風姿

著者名 岩田 アキラ/著
著者名ヨミ イワタ アキラ
出版者 東方出版
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214765206一般図書773.4/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
773.4 773.4
能面

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210046910
書誌種別 図書(和書)
著者名 岩田 アキラ/著   高津 紘一/監修
著者名ヨミ イワタ アキラ タカツ コウイチ
出版者 東方出版
出版年月 2002.7
ページ数 187p
大きさ 21cm
ISBN 4-88591-793-X
分類記号 773.4
タイトル 能面の風姿
書名ヨミ ノウメン ノ フウシ
内容紹介 知恵とやすらぎの象徴である翁、女性の嫉妬や恨み、悲しみや怒り、内なる心の情念を凝集した般若などの能面を、写真を多用して紹介。能面の歴史と流れ、制作のための用具の紹介なども収録する。
件名1 能面

(他の紹介)目次 翁(白式)
黒式尉
女(小面
小姫
若女 ほか)
男(十六
敦盛
二十余 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高津 紘一
 能面師。1941年神奈川県平塚市に生まれる。1964年面打師を志す。1987年能「北条」の復曲にあたり「氏政」「秀吉」の両面を創作。小田原城天守閣に展示、保存される。小田原デパート主催により“高津紘一能面展”。1989年平塚八幡宮に“翁”面を納める。以後、毎年平塚八幡宮神事能(観世流梅若)において、シテ面として使用される。小田原市主催により“小田原城特別能面展”。1991年丹波篠山能楽資料館の研究員となり古面の研修に入る。1992年“92日本現代秀作工芸選抜バルセロナ展”に出品される。1994年ロータリー文化奨励賞を受賞。著書「能面の彩色」、玉川大学出版部より刊行される。2001年現在、各流派の面打に従事。2002年3月〜6月、高津紘一「能面・幽玄の美」能面展(成川美術館)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩田 アキラ
 写真家。1948年神奈川県湯河原町に生まれる。日本写真家協会会員、有限会社アングル代表取締役。松竹写真部を経て現在、歌舞伎・能・狂言他、古典芸能と風俗などを撮り続ける。国立劇場、西武百貨店池袋店、デュッセルドルフなどで写真展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。