検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の太鼓、アジアの太鼓

著者名 山本 宏子/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロコ
出版者 青弓社
出版年月 2002.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511206484一般図書763.8//開架通常貸出在庫 
2 中央1215153709一般図書763.8/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
763.85 763.85
太鼓 民族音楽 郷土芸能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210048463
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 宏子/著
著者名ヨミ ヤマモト ヒロコ
出版者 青弓社
出版年月 2002.6
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-7872-7154-7
分類記号 763.85
タイトル 日本の太鼓、アジアの太鼓
書名ヨミ ニホン ノ タイコ アジア ノ タイコ
内容紹介 日本の和太鼓からアメリカ・インディアンの太鼓まで、日本とアジアを中心にフィールドワークを重ねた成果を一挙公開。太鼓を通じ、祭りの社会的背景や生活を伝える写真も多数収録。
著者紹介 東京国立文化財研究所調査員、京都文教大学非常勤講師などを経て、現在、早稲田大学非常勤講師。共著に「泉州目連傀儡にもとづく日中文化の諸相」など。
件名1 太鼓
件名2 民族音楽
件名3 郷土芸能

(他の紹介)内容紹介 頭蓋骨を使ったチベットの太鼓や足をのせる中国の太鼓、身体を太鼓のかわりにするサモアや鳴るのに鳴らさない日本の太鼓…祭りや伝統芸能に欠かせない太鼓、打つ人、聞く人に躍動する生命力を与える太鼓の民族誌。
(他の紹介)目次 さまざまな太鼓
和太鼓
アメリカ・インディアンの太鼓を追いかけて
沖縄の芸能エイサーの太鼓
サモアの舞踏とリズム楽器
雲南省チベット族の芸能と太鼓と生死観
聖都ラサのショトゥン祭と歌舞劇の太鼓
秋田県鳥海の番楽とその太鼓
足をのせる福建省泉州の太鼓
雷の太鼓
太鼓踊り
太鼓と博物館
(他の紹介)著者紹介 山本 宏子
 東京国立文化財研究所調査員や京都文教大学非常勤講師などをへて、現在は早稲田大学非常勤講師。武蔵野音楽大学芸術学修士、大阪大学文学博士。ウィスコンシン大学留学。日本やアジアの祭り・芸能・音楽を、民族音楽学や文化人類学の視点から読み解く研究をおこなってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。