検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

死を待つ家

著者名 松本 栄一/写真・文
著者名ヨミ マツモト エイイチ
出版者 メディアファクトリー
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213390246一般図書748/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
388.3 388.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810448943
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 栄一/写真・文
著者名ヨミ マツモト エイイチ
出版者 メディアファクトリー
出版年月 1999.6
ページ数 91p
大きさ 13×19cm
ISBN 4-88991-859-0
分類記号 748
タイトル 死を待つ家
書名ヨミ シ オ マツ イエ
内容紹介 インドの聖地バナーラスには「死を待つ家」がある。人がここを訪れるのは、悪しき輪廻から離れるためだ。死は、誕生への一歩だ-。「死を待つ家」での生と死の有様を映しとった写真集。
著者紹介 1948年生まれ。日本写真家協会会員。著書に「Kailas」など。

(他の紹介)内容紹介 ローマ帝国がアルプスを越えるまで山脈の北はケルト人の世界であった。ケルト文化が「もう1つのヨーロッパ文化」と言われる所以だ。本事典は、ケルトの流れを汲むブリトン人の著者マルカルが、大陸と島嶼のケルト文化の全体像を解説する。訳出に際し、神話概説とアーサー王物語の解説文を付し、神話関連の系図19枚を作成。
(他の紹介)著者紹介 マルカル,ジャン
 1928年パリ生まれ。パリの大学で教鞭を執った後、現在はブロセリアンドに住み、執筆活動に専念。ケルト文化の先導者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金光 仁三郎
 1941年東京都に生まれる。1966年東京大学文学部仏文科修士課程修了。現在、中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邉 浩司
 1964年岐阜県に生まれる。1992‐93年フランス、グルノーブル第3大学大学院に学ぶ。1994年名古屋大学大学院文学研究科博士課程(仏文学)満期退学、文学博士(課程博士)。現在、中央大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。