検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

北陸の名城を歩く 石川編

著者名 向井 裕知/編
著者名ヨミ ムカイ ヒロトモ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1611025030一般図書521//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
019.25 019.25
読書感想文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111540333
書誌種別 図書(和書)
著者名 向井 裕知/編
著者名ヨミ ムカイ ヒロトモ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2022.12
ページ数 6,221p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-08412-3
分類記号 291.4
タイトル 北陸の名城を歩く 石川編
書名ヨミ ホクリク ノ メイジョウ オ アルク
内容紹介 富樫・佐々・前田氏らの群雄と加賀一向一揆が割拠した往時を偲ばせる空堀や土塁、曲輪…。七尾城、松波城、金沢城、富樫館など、石川県内から精選した名城56を能登・加賀に分け、豊富な図版を交えてわかりやすく紹介する。
著者紹介 石川県生まれ。富山大学国際文化学科考古学専攻卒業。
件名1 北陸地方-紀行・案内記
件名2 遺跡・遺物-北陸地方
件名3

(他の紹介)内容紹介 一九四五年、終戦のあの年、田舎町でスケッチブック片手にひたすら進駐軍のジープやトラックを描く少年がいた。五二年までに描いたその膨大な量のスケッチには日本のモータリゼーションの夜明けが描かれている。そして、「ギブ・ミー・チョコレート」と言っていた少年たちが手にしたものはチョコレートだけではなかったことも…。路上に「戦後」を見る貴重な一冊。
(他の紹介)目次 一九四五(昭和二〇)年―怖いアメリカ兵の目を盗んでフェンス越しに描いていた頃
一九四六(昭和二一)年―スケッチを押収されてからも、見かけた車は何でも描いていた頃
一九四七(昭和二二)年―日本車や建設工事用の車あふれる復興の息吹きの中で描いていた頃
一九四九(昭和二四)‐五二(昭和二七)年―少し大人になった。でも描きつづけ、漫画家への夢を膨らませた頃
(他の紹介)著者紹介 大塚 康生
 1931年、島根県生まれ。アニメーター。8歳の時、山口市に転居、蒸気機関車のスケッチを始める。終戦の年から進駐軍のジープやトラックを描く。49年、県立山口工業(旧制中学)を中退し、山口県庁に入るが、政治漫画家を志して上京。51年、厚生省に勤める。56年、東映動画の第1期生として臨時採用。68年に退社するまで、『白蛇伝』、『西遊記』、『わんぱく王子の大蛇退治』、『長靴をはいた猫』などで原画を担当。『太陽の王子ホルスの大冒険』では作画監督として、高畑勲、宮崎駿、小田部羊一らとともに携わった。以後、『ムーミン』、『ルパン三世』、『未来少年コナン』など、日本のテレビアニメーションを代表する作品に作画監督などで関わる。同時に、『ルパン三世カリオストロの城』、『じゃリン子チエ』、日米合作『ニモ』などの劇場用アニメでも作画監督を務めた。その間、趣味のジープや軍用車輛に関する雑誌連載や模型デザインにも腕を振るった。現在、国内外でアニメーターの養成や映画祭の審査員などで、その振興に当たる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。