検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

丸岡秀子 人間の記録 92 ひとつの真実に生きて

著者名 丸岡 秀子/著
著者名ヨミ マルオカ ヒデコ
出版者 日本図書センター
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215154749一般図書595.5/カ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島田 一男
2018
595.5 595.5
化粧

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810440926
書誌種別 図書(和書)
著者名 丸岡 秀子/著
著者名ヨミ マルオカ ヒデコ
出版者 日本図書センター
出版年月 1999.2
ページ数 233p
大きさ 20cm
ISBN 4-8205-4338-5
分類記号 289.1
タイトル 丸岡秀子 人間の記録 92 ひとつの真実に生きて
書名ヨミ マルオカ ヒデコ
副書名 ひとつの真実に生きて
副書名ヨミ ヒトツ ノ シンジツ ニ イキテ
内容紹介 「この国で、もし女性が人間として自覚すれば、そこには苦難の道しかない」 教育、農村、女性の諸問題に積極的な活動を展開した丸岡秀子。その歩みをふりかえる自叙伝。1952年東洋書館刊「ひとつの真実に生きて」改題。
著者紹介 1903〜90年。長野県生まれ。25歳で乳呑み児を抱え未亡人に。再婚後、男女差別に挑み、農村、教育、女性の諸問題に果敢な評論活動を展開した。著書に「ある戦後精神」など。

(他の紹介)内容紹介 「顔がいやだと元気がなくなる」、そんな経験はないですか?リハビリメイクは一人ひとりの美しさを引き出すメイクです。外観のケアをすることで患者さんのQOLは高まります。形成外科、がん医療などとメイクをつなぐ試みをレポート。リハビリマッサージの効果を測定。リハビリメイクのポイントをカラーで図解。
(他の紹介)目次 1章 「顔と心と体」はつながっています―リハビリメイクはこうして生まれた(リハビリメイクは社会復帰のためのメイクです
生きていくために必要なメイクの情報がない
赤い顔を隠したい―私の原点 ほか)
2章 「ルポ」リハビリメイクと医療をつなげる(治療からケアへ―形成外科との連携
セラピーとしてのメイク―精神科との連携
病を得た後も人生は続く―がん医療との連携 ほか)
3章 リハビリメイクを見てみよう(リハビリメイクの実例(熱傷の痕をカバーする
アンチエイジングのメイク)
リハビリマッサージの効果を検証する
リハビリマッサージのやり方 ほか)
(他の紹介)著者紹介 かづき れいこ
 フェイシャルセラピスト、「スタジオKAZKI」主宰。1952年大阪生まれ。幼少から心臓病のため、冬になると顔が真っ赤になるという悩みをもっていたが、30歳のときに手術を受け完治。35歳からメイクを教える活動を始める。医療機関と連携し、傷やあざ、熱傷の痕など顔のトラブルをカバーする「リハビリメイク」の技術を独自に開発し広めてきた第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。