検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

沖縄の手記から

著者名 田宮 虎彦/著
著者名ヨミ タミヤ トラヒコ
出版者 新潮社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211171572一般図書/タミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810047770
書誌種別 図書(和書)
著者名 田宮 虎彦/著
著者名ヨミ タミヤ トラヒコ
出版者 新潮社
出版年月 1972
ページ数 241p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
タイトル 沖縄の手記から
書名ヨミ オキナワ ノ シュキ カラ

(他の紹介)内容紹介 医療と科学と文学…全人的な教養と愛に裏打ちされた知性が鳴らす現代文明への警鐘。死の淵に立った著者が、生への激しい想いに突き動かされて編んだ感動のエッセイ集。
(他の紹介)目次 第1章 生命の木の下で
第2章 日付けのない日記
第3章 ゲノムの日常
第4章 医療と科学と文学の狭間
第5章 青春の文学者たち
(他の紹介)著者紹介 多田 富雄
 1934年茨城県結城市生まれ。千葉大学医学部卒。免疫学者。千葉大学教授、東京大学教授、東京理科大学生命科学研究所所長を歴任。71年免疫応答を調整するサプレッサー(抑制)T細胞を発見、野口英世記念医学賞、エミール・フォン・ベーリング賞、朝日賞など内外の多数の賞を受けた。84年文化功労者。89年より英文国際誌「インターナショナル・イムノロジー」を発刊。95年国際免疫学会連合会長。能楽にも造詣が深く、脳死と心臓移植を扱った「無明の井」、朝鮮人強制連行の悲劇を描いた「望恨歌」などの新作能の作者としても知られる。自らも大倉流小鼓を打つ。著書には専門書の他に『免疫の意味論』(青土社、第20回大仏次郎賞)、『独酌余滴』(朝日新聞社、第48回日本エッセイストクラブ賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。