検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

約束の果て 新潮文庫 た-134-1 黒と紫の国

著者名 高丘 哲次/著
著者名ヨミ タカオカ テツジ
出版者 新潮社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311739544一般図書913.6/タカオカ/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
318.12 318.12
町村合併

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111534558
書誌種別 図書(和書)
著者名 高丘 哲次/著
著者名ヨミ タカオカ テツジ
出版者 新潮社
出版年月 2022.12
ページ数 367p
大きさ 16cm
ISBN 4-10-104381-4
分類記号 913.6
タイトル 約束の果て 新潮文庫 た-134-1 黒と紫の国
書名ヨミ ヤクソク ノ ハテ
副書名 黒と紫の国
副書名ヨミ クロ ト ムラサキ ノ クニ
内容紹介 偽史と小説。遠古より虚構とされてきた二書には、伝説の国の王を巡る、ある“悲劇”が記されていた。時代、国境を越え読み解かれていった、物語の結末とは。そして、約束の地を訪れた「私」が目撃した光景とは-。
改題・改訂等に関する情報 2020年刊を大幅に改訂

(他の紹介)内容紹介 昭和初期、わが国では大規模な合併が行われた。周辺部となった村は寂れ、過疎にあえぐ集落が無数に生まれた。中には、高齢化率九〇%を超える「超高齢集落」さえある。今回合併がなされれば、新たにまた、無数の集落が地図から消えていく。国の大号令のもと、日本全国で「平成の大合併」の嵐が吹き荒れている。本書は、現状を検証しつつ、合併の落とし穴を多角的に検証する。
(他の紹介)目次 第1部 ドキュメント・リポート―市町村合併に抗うムラの論理(迷走する合併論議―「あめとむち」に翻弄されて
赤ちゃんの消えたムラ―合併から四十六年、瀬戸内町、喜界町のその後
周辺部になった村の悲哀―ゴミだけがやって来た!隼人町、姶良町の検証)
第2部 検証―合併論議の落とし穴(自治を奪う国家戦略―住民自治の原理に立ち返って
あいまいな合併メリット―住民の判断材料となる情報とは何か
「地方分権」そのかけ声の行方―戦後経済と合併論議
町財政の合併シミュレーション―さらなる財政悪化を招く特例債
最小単位の自治の復活を―田舎暮らしの現場から ほか)
(他の紹介)著者紹介 久岡 学
 1960年、鹿児島県徳之島・天城町生まれ。駒沢大学法学部卒。南海日日新聞報道部勤務。名瀬市政担当、沖永良部総局勤務等を経て現在は県政、農政担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
続 博治
 1956年、熊本県生まれ。鹿児島大学法文学部卒。隼人町議会議員、姶良ユニオン書記長。地方議員と市民で構成する「虹と緑の500人リスト運動」会員。「地方議員と市民の政策研究会」呼びかけ人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平井 一臣
 1958年、宮崎県生まれ。九州大学大学院法学研究科博士課程単位修得退学。鹿児島大学法文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河原 晶子
 1947年、滋賀県生まれ。立命館大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。志学館大学文学部助教授。専門分野は、地域社会学、都市社会学、都市政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皆村 武一
 1945年、鹿児島県沖永良部島・和泊町生まれ。九州大学大学院経済学研究科博士課程単位修得退学。鹿児島大学法文学部教授。専門分野は、国際経済システム、経済発展論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前利 潔
 1960年、鹿児島県沖永良部島・知名町生まれ。琉球大学法文学部卒。知名町職員労働組合。沖永良部郷土研究会副会長。コンサート企画やCD制作(『沖永良部の交響詩/創世神話「島建シンゴ」』)などの活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
歌野 敬
 1951年、熊本県生まれ。大阪市立大学経済学部卒。73年、就職情報会社の創業に参加。86年退社後、五島列島に移住。94年、田舎暮らしネットワークを旗揚げする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土井 裕之
 1971年、埼玉県浦和市(現さいたま市)生まれ。川口北高校を卒業後、『市民じゃ〜なる』を中心に市民運動に参加。埼玉県地方自治研究センター事務。合併問題に取り組む過程で1999年の浦和市議に立候補し当選。2001年4月、「合併に伴う議員の在任特例制度」の適用に問題提議のため、辞職。現在は地域から社会の改革へ向けて活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。