検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

テレビニュースの社会学 マルチモダリティ分析の実践

著者名 伊藤 守/編
著者名ヨミ イトウ マモル
出版者 世界思想社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215716737一般図書699.8/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
615.87 615.87

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610022057
書誌種別 図書(和書)
著者名 伊藤 守/編
著者名ヨミ イトウ マモル
出版者 世界思想社
出版年月 2006.4
ページ数 8,252p
大きさ 21cm
ISBN 4-7907-1181-1
分類記号 699.8
タイトル テレビニュースの社会学 マルチモダリティ分析の実践
書名ヨミ テレビ ニュース ノ シャカイガク
副書名 マルチモダリティ分析の実践
副書名ヨミ マルチモダリティ ブンセキ ノ ジッセン
内容紹介 テロップ、画像、音声、音響、カメラ・アングルなど、多様なモードから作られたテレビのニュース番組。そのメディアとしての特質を見直し、ディスコース分析による新たなニュース研究の枠組みと方法を提示する。
著者紹介 早稲田大学教育・総合科学学術院教授。著書に「記憶・暴力・システム」、共著に「デモクラシー・リフレクション」など。
件名1 テレビ放送
件名2 ニュース

(他の紹介)内容紹介 食と生活環境は安全か?残留・汚染実態と毒性情報を集大成。ダイオキシン・発がん性・環境ホルモンのレベルが一目でわかる。農産物残留基準表、農薬年表、商品名から成分がわかる索引付き。
(他の紹介)目次 第1章 農薬別毒性解説(アイオキシニル
アシベンゾラルSメチル
アシュラム
アセタミプリド
アセフェート ほか)
第2章 農薬の事項解説(農薬の名称・成分・分類・作用機構
農薬の使用
農薬の毒性及び毒性試験
農作物への農薬の残留と環境汚染
農薬の人体への影響
農薬の生産と流通
農薬の登録
農薬に関する法律)
(他の紹介)著者紹介 植村 振作
 元大阪大学大学院理学研究科助教授。『農薬空中散布に反対する会』、『農薬空中散布反対全国ネットワーク』などの代表をつとめ、農薬やプラスチックをはじめ、公害・環境問題に関わる。反農薬東京グループ顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河村 宏
 環境問題研究者で、反農薬東京グループの科学ブレーン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 万千子
 反農薬東京グループ代表。現在『生活環境における有害化学物質の規制を考える議員と市民の会』の事務局を担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨田 重行
 (財)生活環境問題研究所主任研究員。豊中アジェンダ21や池田市環境基本計画などの市民参加プログラムに携わり、市民と行政の緊張感のあるパートナーシップ構築の支援を行っている。高槻市のダイオキシンの汚染原因の解析なども行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 静夫
 北摂住民運動センター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 なぜ、いまニュース分析か   1-14
伊藤 守/著
2 ニュースのディスコース分析、マルチモダリティ分析   15-36
伊藤 守/著
3 テレビニュースの談話分析   キャスターから視聴者への語りかけの分析   37-53
藤田 真文/著
4 犯罪ニュースがかたどる生と死のかたち   溢れる不安と親密性   56-79
清水 瑞久/著
5 ニュースに見られる女性身体の編制   ダイエット食品の被害をめぐる語りと映像の矛盾   80-102
岡井 崇之/著
6 スポーツとニュース   その接続の凡庸さの中にひそむ政治   103-123
高橋 徹/著
7 ポピュラー化するニュースとメディア・ポピュリズム   テレビの政治報道分析を通じて   128-149
田中 東子/著
8 言説としての政治家   「田中康夫」を事例として   150-167
烏谷 昌幸/著
9 気象情報の国土論   168-191
小林 直毅/著
10 グローバル化の中のニュース番組とオーディエンス   196-215
藤田 真文/著 小林 直毅/著
11 新興ネットワークの台頭   コラム 1   54
山口 仁/著
12 テレビニューススタイルの確立   コラム 2   55
山口 仁/著
13 夕方のワイドニュース   コラム 3   124
田辺 龍/著
14 生権力   コラム 4   125
小笠原 博毅/著
15 <人種>とメディア・スポーツ   コラム 5   126-127
山本 敦久/著
16 ニュースキャスター   コラム 6   192
田辺 龍/著
17 他者の表象   コラム 7   193
小笠原 博毅/著
18 近隣地域を取り締まる   コラム 8   194-195
山本 敦久/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。