検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

間宮林蔵

著者名 瓜生 卓造/著
著者名ヨミ ウリュウ タクゾウ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210304000一般図書289.1/マ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984
323.9 323.9
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810014832
書誌種別 図書(和書)
著者名 瓜生 卓造/著
著者名ヨミ ウリュウ タクゾウ
出版者 山と渓谷社
出版年月 1974
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 289.1
タイトル 間宮林蔵
書名ヨミ マミヤ リンゾウ

(他の紹介)内容紹介 「哲学・政治・経済・その他の社会現象を公共性という観点から統合的に論考する学問」としての公共哲学をいかにして構想できるのか。新しい公共性のあり方を近代以降の歴史と現代に即して探るとともに、さまざまな分野から公共性と公共哲学の可能性を考察し、「学問の構造改革」を目指す。
(他の紹介)目次 グローカル公共哲学の構想
第1部 日本における公共哲学の展開と創造(幕末日本における公共観念の転換―議会制の観念の形成過程
「不思議の世界」の公共哲学―横井小楠における「公論」
公共形成の倫理学―東アジア思想を視野に ほか)
第2部 経済・法・公共性(経済・正義・卓越
「合理的な愚か者」を越えて―選好構造の多層化
社会経済体制の進化と公共性 ほか)
第3部 科学技術・デモクラシー・公共政策(科学技術の公共性の回復に向けて
情報社会と公共性―サイバースペースは「公共空間」たりうるか
ローカル・イニシアティブと公共性 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。