検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トリコガイドハワイ エイムック 3009 ハワイのイイところ、完璧に載っております。

出版者 枻出版社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511554925一般図書297.6//大型外国旅行ガイド通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黒柳 徹子
1972
210.67 210.67
ローマ(古代) 神話-ギリシア・ローマ 遺跡・遺物-ローマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110429962
書誌種別 図書(和書)
出版者 枻出版社
出版年月 2015.2
ページ数 175p
大きさ 26cm
ISBN 4-7779-3466-9
分類記号 297.6
タイトル トリコガイドハワイ エイムック 3009 ハワイのイイところ、完璧に載っております。
書名ヨミ トリコ ガイド ハワイ
副書名 ハワイのイイところ、完璧に載っております。
副書名ヨミ ハワイ ノ イイ トコロ カンペキ ニ ノッテ オリマス
内容紹介 “せっかくだから”を満たす、大人のガイドブック。ハワイでしたいこと10、ローカルグルメ、ネイバーアイランドの旅などを紹介するほか、オアフ島タウンナビも収録する。取り外せるMAP付き。データ:2015年1月現在。
件名1 ハワイ-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 天狗・鬼・河童などさまざまに創造された妖怪の多くは、異界の住人である。人びとは見えない世界をさまざまに想像することで、日々の不安を和らげ、生きていくための拠り所を得ようとしてきた。異界への想像力が生み出した文化は、長い歴史の中で豊かな裾野の広がりを形成している。「妖怪」「あの世」「占い」をキーワードとして、異界のもつ魅力を幅広く紹介する、異界を知るための入門書。
(他の紹介)目次 第1章 異界万華鏡(妖怪絵巻と民間説話―「土佐お化け草紙」の民俗的背景
亡き人を想う―遺影の誕生 ほか)
第2章 異界談義(描かれた妖怪
異界をめぐる想像力 ほか)
第3章 死人に口あり―民俗宗教における死者との対話(非業の死と近代
イタコと口寄せ ほか)
第4章 「おに」の来ない鬼門―風水をめぐる異界観(鬼門と北東の関係
鬼門鎮護と「鬼」の意味 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池上 良正
 1949年、長野県生まれ。東北大学大学院博士課程満期退学、博士(文学)。現在、駒沢大学文学部教授。専門は宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 順子
 1967年、茨城県生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程修了。現在、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手。主要研究は音と社会の関わりについての民俗学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
京極 夏彦
 1963年、北海道生まれ。小説家、意匠家。妖怪小説『姑獲鳥の夏』で小説家としてデビューし、『魍魎の匣』で第四十九回日本推理作家協会賞、『嗤う伊右衛門』で第二十五回泉鏡花文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 和彦
 1947年、東京都生まれ。東京都立大学大学院社会人類学博士課程修了。信州大学助教授、大阪大学教授を経て、現在、国際日本文化センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島村 恭則
 1967年、東京都生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史人類学研究科修了。国立歴史民俗博物館民俗研究部助手を経て、現在、秋田大学日本・アジア文化講座助教授。民俗学・朝鮮文化論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
常光 徹
 1948年、高知県生まれ。国学院大学経済学部卒業後、東京都公立中学校教員となる。現在、国立歴史民俗博物館民俗研究部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 慎也
 1969年、千葉県生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学、慶応義塾大学)。現在、国立歴史民俗博物館民俗研究部助手。主要研究は葬送儀礼と死生観(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 一馨
 1966年、神奈川県生まれ。駒澤大学大学院博士課程満期退学。現在、財団法人東方研究会研究員。専門は日本文化論、日本宗教文化史。研究テーマは陰陽道史・日本風水史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。