蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
タイトル |
石川九楊著作集 別卷3 遠望の地平
|
著者名 |
石川 九楊/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ キュウヨウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1217383239 | 一般図書 | 728/イ/ | 開架 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本俗信辞典植物編
鈴木 棠三/[著…
日本俗信辞典動物編
鈴木 棠三/[著…
東京堂類語辞典
広田 栄太郎/編…
耳袋2
根岸 鎮衛/著,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第15巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第14巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第13巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第12巻
鈴木 棠三/編,…
新編故事ことわざ辞典
鈴木 棠三/編著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第11巻
鈴木 棠三/編,…
日常語語源辞典
鈴木 棠三/著
江戸巷談藤岡屋ばなし続集
鈴木 棠三/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第10巻
鈴木 棠三/編,…
江戸巷談藤岡屋ばなし
鈴木 棠三/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第9巻
鈴木 棠三/編,…
類語辞典
広田 栄太郎/編…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第8巻
鈴木 棠三/編,…
語源散策・相合い傘
鈴木 棠三/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第7巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第6巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第5巻
鈴木 棠三/編,…
俳諧の系譜 : その笑い
鈴木 棠三/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第4巻
鈴木 棠三/編,…
近世庶民生活史料藤岡屋日記第3巻
鈴木 棠三/編,…
鎌倉への道
鈴木 棠三/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第2巻
鈴木 棠三/編,…
説話民謡考
鈴木 棠三/著
近世庶民生活史料藤岡屋日記第1巻
鈴木 棠三/編,…
日本のなぞなぞ : 万葉から江戸時…
鈴木 棠三/著
中世なぞなぞ集
鈴木 棠三/編
江戸時代 落書類聚下巻
矢島 隆教/編,…
通名・擬人名辞典
鈴木 棠三/編
江戸時代 落書類聚中巻
矢島 隆教/編,…
狂歌鑑賞辞典
鈴木 棠三/著
江戸時代 落書類聚上巻
矢島 隆教/編,…
日本俗信辞典動・植物編
鈴木 棠三/著
落首辞典
鈴木 棠三/編
ことば遊び辞典
鈴木 棠三/編
江戸名所図会下巻
鈴木 棠三/校註…
定本常山紀談下
湯浅 常山/著,…
定本常山紀談上
湯浅 常山/著,…
耳袋1
根岸 鎮衛/著,…
ことば遊び
鈴木 棠三/著
日本年中行事辞典
鈴木 棠三/著
楽郊紀聞 : 対馬夜話2
中川 延良/[著…
楽郊紀聞 : 対馬夜話1
中川 延良/[著…
江戸名所図会中巻
鈴木 棠三/校註…
江戸名所図会上巻
鈴木 棠三/校註…
新潟県佐渡昔話集
鈴木 棠三/編著
今昔いろはカルタ : 世渡りの知恵…
鈴木 棠三/著
安楽庵策伝ノート
鈴木 棠三/[著…
耳袋2
根岸 鎮衛/[著…
耳袋1
根岸 鎮衛/[著…
しゃれ
鈴木 棠三/著
絵本江戸風俗往来
菊池 貴一郎/著…
醒睡笑 : 戦国の笑話
安楽庵 策伝/[…
擬人名辞典
鈴木 棠三/編
故事ことわざ辞典続
鈴木 棠三/編
故事ことわざ辞典
鈴木 棠三/編,…
前へ
次へ
魔女の宅急便[その1]
角野 栄子/作,…
14ひきのさむいふゆ
いわむら かずお…
こまったさんのグラタン
寺村 輝夫/作,…
現代独和辞典
R・シンチンゲル…
ふたりはいつも
アーノルド・ロー…
おばけのアッチこどもプールのまき
角野 栄子/さく…
ハンバーガーぷかぷかどん
角野 栄子/さく…
おばけのソッチ ラーメンをどうぞ
角野 栄子/さく…
あしたぶたの日 : ぶたじかん
矢玉 四郎/作・…
二分間の冒険
岡田 淳/著,太…
1ねん1くみ1ばんげんき
後藤 竜二/作,…
1ねん1くみ1ばんなかよし
後藤 竜二/作,…
おばけのがっこうへきてください
さくら ともこ/…
おかあさんといっしょ
藪内 正幸/さく
城野宏の戦略三国志 : 戦略行動…下
城野 宏/著,西…
ねむいねむいねずみともりのおばけ
ささき まき/さ…
かぶさんとんだ
五味 太郎/作
おばけのアッチこどもプールのまき
角野 栄子/さく…
まじょ子どんな子ふしぎな子
藤 真知子/作,…
言葉図鑑 : ことばがいっぱい1
五味 太郎/監修…
おばけのソッチ ラーメンをどうぞ
角野 栄子/さく…
さっちゃんの まほうのて
たばた せいいち…
ふくろうくん
アーノルド ロー…
ねむいねむいねずみとおつきさま
ささき まき/さ…
ハンバーガーぷかぷかどん
角野 栄子/さく…
6つの色
とだ こうしろう…
きょうりゅうが学校にやってきた
アン・フォーサイ…
すうじの絵本
五味 太郎/作・…
ぼく、お月さまとはなしたよ
フランク・アッシ…
くもさんおへんじどうしたの
エリック=カール…
ヒッコリーの きのみ
香山 美子/作,…
誰でもできる指圧法 : ストレスか…
鈴木 達司/著
かじってみたいな、お月さま
フランク・アッシ…
言葉図鑑 : ことばがいっぱい2
五味 太郎/監修…
夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験…
V.E.フランク…
すきですゴリラ
アントニー・ブラ…
ロッタちゃんのひっこし
アストリッド=リ…
さんまいのおふだ : 新潟の昔話
水沢 謙一/再話…
青春歌年鑑(2枚組) : B…’85
ほうれんそうマンよいこの1年生
みづしま 志穂/…
そらをとんだ けいこのあやとり
やまわき ゆりこ…
大どろぼうホッツェンプロッツ
オトフリート=プ…
ねむいねむいねずみのうみのぼうけん
ささき まき/さ…
日本文藝史1
小西 甚一/著
雑草のくらし : あき地の五年間
甲斐 信枝/さく
おじいちゃん
ジョン・バーニン…
ねむいねむいねずみのうみのぼうけん
ささき まき/さ…
冒険図鑑 : 野外で生活するために
さとうち 藍/文…
パディントンのアイスクリーム
マイケル・ボンド…
たろうのひっこし
村山 桂子/さく…
ヘンゼルとグレーテル
グリム/[著],…
うみだーいすき
いもと ようこ/…
キャプテンはつらいぜ
後藤 竜二/[著…
魚市場
沢田 重隆/構成…
パオちゃんのみんなでおつかい
なかがわ みちこ…
ひばりの矢
斎藤 隆介/作,…
はしれ、きたかぜ号
渡辺 有一/作
ルンルンを買っておうちに帰ろう
林 真理子/[著…
のはらうた2
くどうなおことの…
ほうれんそうマンのじどうしゃレース
みづしま 志穂/…
おおきくなりすぎたくま
リンド・ワード/…
るるのおうち
まつい のりこ/…
ぼく もう なかないぞ
守屋 正恵/さく…
もうはるですね
いわむら かずお…
たからさがし
まつい のりこ/…
ぽんぽん山の月
あまん きみこ/…
絵で見る 日本の歴史
西村 繁男/作
風の谷のナウシカ3
宮崎 駿/[著]
ゆきのひの ころわん
間所 ひさこ/作…
ぽんぽん山の月
あまん きみこ/…
バスがきた
五味 太郎/作絵
車輪の下
ヘッセ/[著],…
ルシールはうま
アーノルド・ロー…
水木しげるの世界妖怪事典
水木 しげる/著
あほうがらす
池波 正太郎/著
昭和の戦争 : ジャーナリストの…4
さかさまライオン
内田 麟太郎/文…
シャーロック=ホームズ全集3
コナン=ドイル/…
ズッコケ宇宙大旅行
那須 正幹/作,…
ねぼすけこびと
まつい のりこ/…
密謀上巻
藤沢 周平/著
ぶたぶたくんのおかいもの
土方 久功/さく…
びりっかすの子ねこ
マインダート=デ…
三毛猫ホームズの推理
赤川 次郎/著
黄色いテント
田淵 行男/著
どうぶつ山のクリスマス
わたり むつこ/…
からだに もしもし
七尾 純/さく,…
東西古今 人間学 : 成功と失敗の…
城野 宏/著
少年少女日本文学館2
いってらっしゃーいいってきまーす
神沢 利子/さく…
花のズッコケ児童会長
那須 正幹/作,…
こぶたはなこさんのたんじょうび
くどう なおこ/…
水墨画ノート基礎
視覚デザイン研究…
おしゃれなケーキのケーコさん
西内 ミナミ/作…
大東亜戦争の遺産
上山 春平/著
ほうれんそうマンのおばけやしき
みづしま 志穂/…
3・4年生のなぞなぞ : ワァ!N…
重金 碩之/著
我が名は、ジュリー
沢田 研二/著,…
おはなしのろうそく15
東京子ども図書館…
たからさがし
まつい のりこ/…
かずの絵本
五味 太郎/作・…
源頼朝 : 武家政治をひらいた
左近 義親/[著…
銀河鉄道の夜
宮沢 賢治/作,…
そっくり王さま 大さわぎ
寺村 輝夫/作,…
足利義満 : 花の御所と金閣寺 :…
樋口 清之/監修…
ぴょこたんのなぞなぞサンタクロース
このみ ひかる/…
水墨画ノート花鳥
視覚デザイン研究…
シナリオの基礎技術
新井 一/著
女たちよ!
伊丹 十三/著
自転車の文化史 : 市民権のない5…
佐野 裕二/著
ななつの水晶球
エルジェ/作,川…
水墨画ノート山水
視覚デザイン研究…
チゴイネルワイゼン : 器楽名曲の…
前橋 汀子/[ほ…
まんがで学習 ことわざ事典5
吉田 ゆたか/著
はらぺこ王さま ふとりすぎ
寺村 輝夫/作,…
宮沢賢治全集7
宮沢 賢治/著
とんでったバナナ
片岡 輝/作,小…
ひこいちどんのかさやさん
水谷 章三/脚本…
ママ、ひとりでするのを手伝ってね!…
相良 敦子/著
パディントンのてんらんかい
マイケル・ボンド…
おへそに きいてごらん
七尾 純/さく,…
滄海(ウミ)よ眠れ : ミッドウ…5
沢地 久枝/著
めっきらもっきらどおんどん
長谷川 摂子/作…
ベガーズ・バンケット
ザ・ローリング・…
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナ…
ベートーヴェン/…
かぎばあさんは名探偵
手島 悠介/作,…
論語と算盤
渋沢 栄一/述,…
図解 いろは引標準紋帳
日本染織刊行会/…
リングワールド
ラリイ・ニーヴン…
ノックの音が
星 新一/著
きつねのなきいろ
渋谷 勲/脚本,…
おりこうなアニカ
エルサ・ベスコフ…
はだしのゲン第9巻
中沢 啓治/著
山田太一作品集4
山田 太一/著
絵本論 : 瀬田貞二子どもの本評論…
瀬田 貞二/著
冬のひまわり
五木 寛之/[著…
水木しげる妖怪画集
水木 しげる/著
ふるやのもり
今村 泰子/ぶん…
メンデルスゾーン:交響曲第4番「イ…
メンデルスゾーン…
源頼朝 : 武家政治をひらいた
左近 義親/著
だれも知らない小さな国
佐藤 さとる/作…
夏目漱石3
日本文学研究資料…
どろにんぎょう : 北欧民話
内田 莉莎子/文…
新潮日本文学アルバム3
十二支のお正月
川端 誠/作
ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ
いわむら かずお…
どんぐりと山ねこ
宮沢 賢治/作,…
藤原惺窩
太田 青丘/著
おばけのスパゲッティ
小沢 正/作,古…
坂本竜馬 : 明治維新の原動力
砂田 弘/[著]
世界クラシック音楽大系「音の…1〜2
シャーロック=ホームズ全集4
コナン=ドイル/…
かこさとし・ほしのほん4
かこ さとし/著
宇宙からの帰還
立花 隆/著
三つ目がとおる第1集
手塚 治虫/著
影をなくした男
シャミッソー/作…
トボンとプクンのクリスマス
野村 るり子/原…
現代世界の美術 : アート・ギャ…1
中山 公男/編集…
密謀下巻
藤沢 周平/著
アイアイとウムウムのなんでもくだも…
西内 ミナミ/作…
アラバマ物語
ハーパー・リー/…
にわのわに
多田 ヒロシ/著
はずかしがりやのドラゴン
ジンドラ・シュト…
バーバズーのひつじかい
アネット=チゾン…
22の色
とだ こうしろう…
おうさまのみみはロバのみみ
山室 静/文,お…
日光街道 千住宿民俗誌 : 宿場町…
佐々木 勝/著,…
たまごはかせともじゃもじゃ
矢崎 節夫/作,…
ぽとんぽとんはなんのおと
神沢 利子/さく…
花のれん上巻
山崎 豊子/著
政治における人間性
グレーアム・ウォ…
勝海舟 : 江戸を戦火からすくった
保永 貞夫/[著…
少年少女ファーブル昆虫記1
[ファーブル/著…
こぶとりじい
宮川 ひろ/ぶん…
トッカータとフーガ : バッハ・オ…
バッハ/作曲,マ…
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世…
ドヴォルザーク/…
学習漫画たのしい名言事典 : 日本…
柴田 武/責任編…
カメを飼ってみよう
内田 至/著,田…
さるじぞう : 日本みんわ絵本
鈴木喜代春/ぶん…
後鳥羽伝説殺人事件
内田 康夫/[著…
注文の多い料理店
宮沢 賢治/作,…
木村政彦 わが柔道
木村 政彦/著
グウグウハンバーグウ
矢崎 節夫/作,…
ほしとたんぽぽ
金子 みすゞ/童…
忍者群像
池波 正太郎/著
青の回帰下
平岩 弓枝/著
新潮日本文学アルバム1
かもとりごんべえ
斎藤 君子/ぶん…
えすがたよめさま
木島 泉/ぶん,…
ある家族の会話
ナタリア・ギンズ…
山田太一作品集3
山田 太一/著
おかえし
村山 桂子/さく…
花のれん下巻
山崎 豊子/著
紫式部
今井 源衛/著
シルクロード組曲 : NHK特集「…
喜多郎/作曲,ポ…
チャイコフスキー:交響曲第5番&序…
チャイコフスキー…
地球は日時計
安野 光雅/作
かこさとし・ほしのほん3
かこ さとし/著
こども版 西遊記巻9
[呉 承恩/原著…
少年少女ファーブル昆虫記6
[ファーブル/著…
前へ
次へ
付添い屋・六平太 : 書き…[18]
金子 成人/著
あの子とQ
万城目 学/著
光の犬
松家 仁之/著
孤蝶の城
桜木 紫乃/著
このクリニックはつぶれます! : …
午鳥 志季/著
神様の子守はじめました。18
霜月 りつ/著
口出し屋お貫
中島 要/著
平戸から来た男
西村 京太郎/著
ユア・フォルマ7
菊石 まれほ/[…
復讐の準備が整いました
桜井 美奈/著
柝の音響く : めおと旅籠繁盛記 …
千野 隆司/著
鏡面のエリクサー
知念 実希人/著
札幌誕生
門井 慶喜/著
ファラオの密室
白川 尚史/著
思いがけず、朝子ちゃん
高村 有/作,せ…
傭兵団の料理番20
川井 昻/[著]
盗っ人から盗む盗っ人 : 書き下…2
藤 水名子/著
剣客旗本と半玉同心捕物暦 : 書…5
早見 俊/著
地球一家が、おじゃまします。 : …
トナミ ゲン/著…
YOKOHAMA 119 : 要救…
佐藤 青南/著
死神短歌
神戸 遙真/著
信貴山忠義 : 書き下ろし長編時代…
井原 忠政/著
キグナスの乙女たち : 新・魔法…7
佐島 勤/[著]
復讐は感傷的に
三日市 零/著
小暮写眞館下巻
宮部 みゆき/著
プリンシパル
長浦 京/著
北町の爺様 : 書き下ろし長編時…6
牧 秀彦/著
凛として弓を引く[4]
碧野 圭/[著]
天使のにもつ
いとう みく/著
猫を処方いたします。4
石田 祥/著
白い虹を投げる
吉野 万理子/作…
吉原と外
中島 要/著
まぐさ桶の犬
若竹 七海/著
死神姫の白い結婚[2]
忍丸/[著]
灼熱のメイダン : 風の向こうへ駆…
古内 一絵/著
銀の海 金の大地 : 氷室冴子セ…3
氷室 冴子/著
月とコーヒー[2]
吉田 篤弘/著
ジンジャ野みまもりさん
仙田 学/作,田…
そういえば最近
寺地 はるな/著
名古屋駅西喫茶ユトリロ[5]
太田 忠司/著
かがやきの黒アゲハは知っている
藤本 ひとみ/原…
鬼人幻燈抄9
中西 モトオ/著
天国からの宅配便[2]
柊 サナカ/著
奔れ、松姫 : 信玄の娘
秋月 達郎/著
かくりよ調査委員会 : 神隠しの罠
日部 星花/[著…
宇宙に願いを
樋口 明雄/著
おかしな転生28
古流 望/著
恋せぬマリアは18で死ぬ
山本 瑤/著
探偵貴族は亡霊と踊る
奥乃 桜子/著
ホーンテッド・キャンパス[22]
櫛木 理宇/[著…
Wi‐Fi幽霊 : 乙一・山白朝子…
乙一/[著],山…
デザートはあなた
森 瑤子/著
夫には殺し屋なのは内緒です3
神楽坂 淳/[著…
泣き虫ビンゴ!
木内 南緒/作,…
怪物なんていわないで
田丸 雅智/著
入れ子細工の夜
阿津川 辰海/著
君に恋をするのは、いけないことです…
筏田 かつら/著
美澄真白の正なる殺人
東崎 惟子/著
大正仇恋戯曲 : あやかし帝都のジ…
住本 優/[著]
大江戸秘密指令 : 書き下ろし長…7
伊丹 完/著
ノー・アニマルズ
鈴木 涼美/著
警察官の心臓
増田 俊也/著
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 : …2
森下 佳子/作,…
花のたましい
朱川 湊人/著
曇りなく常に良く
井戸川 射子/著
バックミラー
羽田 圭介/著
裸足でかけてくおかしな妻さん
吉川 トリコ/著
武将列伝 秀吉の四傑
海音寺 潮五郎/…
もぐら伝〜狼〜
矢月 秀作/著
食刻
柾木 政宗/著
烙印の名はヒト
人間六度/著
あかずめの匣
滝川 さり/[著…
北条は退かず下
近衛 龍春/[著…
鬼皇の秘め若
芹沢 政信/著
京都あやかし消防士と災いの巫女
天花寺 さやか/…
署長シンドローム
今野 敏/[著]
仙台青葉の殺意
西村 京太郎/著
神様の定食屋5
中村 颯希/著
上海灯蛾
上田 早夕里/著
移動そのもの
井戸川 射子/著
支援捜査 : 遊軍刑事・野上謙
南 英男/著
京都祇園もも吉庵のあまから帖10
志賀内 泰弘/著
桜風堂夢ものがたり
村山 早紀/著
片腕の刑事
竹中 篤通/著
60%
柴田 祐紀/著
P町の親子たち
宮口 幸治/著
世界99下
村田 沙耶香/著
ひとつ屋根の下の殺人
酒本 歩/著
武蔵野
国木田 独歩/作…
救国のカラス
櫻 いいよ/著,…
竜の医師団3
庵野 ゆき/著
はるのおばけずかん : ようかいク…
斉藤 洋/作,宮…
マル
平川 克美/著
墳墓記
高村 薫/著
天使も踏むを畏れるところ下
松家 仁之/著
天使も踏むを畏れるところ上
松家 仁之/著
仕事をめぐる愛と冒険
小手鞠 るい/作…
なんとかなる本 : 樹本図書館の…4
令丈 ヒロ子/著…
どろぼう猫とキラキラのミライ
小手鞠 るい/作…
天狼
今野 敏/[著]
潮音第3巻
宮本 輝/著
美土里倶楽部
村田 喜代子/著
マスカレード・ゲーム
東野 圭吾/著
ミハイルのハーモニカ
高橋 良子/文,…
みしらぬ国戦争
三崎 亜記/著
暗夜鬼譚[12]
瀬川 貴次/著
亡霊の烏
阿部 智里/著
匣真演義 : 姫賊僑燐伝
矢野 隆/著
アオハルスタンド : 福島県立桜堂…
持地 佑季子/著
マチルダによろしく
福澤 徹三/著
流氷の果て
一雫ライオン/著
島本理生と読む田辺聖子
田辺 聖子/著,…
天祐は信長にあり4
岩室 忍/著
リーガル・ピース! : その和解、…
加藤 実秋/[著…
罪の硬度
麻見 和史/著
秘曲金色姫
柴田 勝家/著
代筆屋アビゲイル・オルコットの事件…
仲村 つばき/著
若旦那さんの「をかし」な甘味手帖…2
小湊 悠貴/著
芝居茶屋たけの家味ごよみ : 大根…
佐々木 禎子/[…
味ごよみ、花だより : 書き下ろ…3
高田 在子/[著…
おしりたんてい たいけつ!かいとう…
トロル/さく・え
おしりたんてい たいけつ!かいとう…
トロル/さく・え
別れ道の二人
赤川 次郎/著
歌舞伎町ララバイ
染井 為人/著
氏家京太郎、奔る
中山 七里/著
戦国転生同窓会
織守 きょうや/…
馬鹿みたいな話! : 昭和36年の…
辻 真先/著
金環日蝕
阿部 暁子/著
ロクでなし魔術講師と福音後記
羊 太郎/著
武揚伝下
佐々木 譲/著
武揚伝中
佐々木 譲/著
武揚伝上
佐々木 譲/著
パラソルでパラシュート
一穂 ミチ/[著…
刑事弁護人下
薬丸 岳/[著]
刑事弁護人上
薬丸 岳/[著]
斬旗党
佐々木 裕一/[…
魔食味見方同心4
風野 真知雄/[…
3分間サバイバルNEO : 地球儀…
粟生 こずえ/作
朝が来るまで夜は待つ
志馬 なにがし/…
処刑少女の生きる道11
佐藤 真登/著
処刑少女の生きる道10
佐藤 真登/著
人狼サバイバル[20]
甘雪 こおり/作…
JC紫式部4
石崎 洋司/作,…
ブレイクショットの軌跡
逢坂 冬馬/著
オール電化・雨月物語
青柳 碧人/著
松籟邸の隣人2
宮本 昌孝/著
アイギス
葉山 透/著
世界の片隅で、そっと恋が息をする
丸井 とまと/著
君がくれた七日間の余命カレンダー
いぬじゅん/著
伊根の龍神
島田 荘司/著
秘剣の名医 : 幕府検屍官沢村…18
永井 義男/著
闇の用心棒 : 傑作長編時代小説3
鳥羽 亮/著
素浪人稼業 : 傑作時代小説1
藤井 邦夫/著
絶影の剣
北方 謙三/著
ごんげん長屋つれづれ帖 : 書…10
金子 成人/著
後嗣の祠
千野 隆司/著
オークションの女神
一色 さゆり/著
夫よ、死んでくれないか
丸山 正樹/著
腕が鳴る
桂 望実/著
一番手柄
岡本 さとる/著
父よ子よ : 長編時代小説書下ろし
小杉 健治/著
ボタニカ
朝井 まかて/著
火盗改・中山伊織3
富樫 倫太郎/著
定廻り殺し : 長編時代小説
鈴木 英治/著
象が来たぞぉ : くノ一忍湯帖2
風野 真知雄/著
あざやかな結末 : ショートショー…
赤川 次郎/著
京都哲学の道こころばえの石売る店で
大石 直紀/著
世界99上
村田 沙耶香/著
問題。 : 以下の文章を読んで、家…
早見 和真/著
ぜんぶ、あなたのためだから
夏原 エヰジ/著
摘み草の里 千光寺精進ごよみ
五十嵐 佳子/著
警視庁監察官Q ZERO2
鈴峯 紅也/著
漢字探偵団 : 漢字パズルで怪盗と…
福田 卓郎/著,…
ぼくが生きるということは、きみが死…
越尾 圭/[著]
全国小学生おばけ手帖2
田辺 青蛙/原案…
花蝶屋の三人娘 : 書き下ろし長編…
有馬 美季子/著
宙ごはん
町田 そのこ/著
こころのカルテ : 潜入心理師・月…
秋谷 りんこ/著
ソードアート・オンラインプログレ…9
川原 礫/[著]
小説家の姉と
小路 幸也/著
どうせそろそろ死ぬんだし
香坂 鮪/著
ミナミの春
遠田 潤子/著
遊園地ぐるぐるめ
青山 美智子/著…
高宮麻綾の引継書
城戸川 りょう/…
なんだかちがういぬうえくん
きたやま ようこ…
小暮写眞館上巻
宮部 みゆき/著
アイドルだった君へ
小林 早代子/著
擬傷の鳥はつかまらない
荻堂 顕/著
あわこさま : 不村家奇譚
彩藤 アザミ/著
死神の浮力
伊坂 幸太郎/著
SLやまぐち号殺人事件
西村 京太郎/著
新しい星
彩瀬 まる/著
英雄の悲鳴
堂場 瞬一/著
あの空に花が降るとき、僕はきっと泣…
森田 碧/[著]
初瀬屋の客 : 狸穴屋お始末日記
西條 奈加/著
灼熱
葉真中 顕/著
ディア・オールド・ニュータウン
小野寺 史宜/著
おぼろ迷宮
月村 了衛/著
リヴァプールのパレット
大崎 善生/著
口外禁止
下村 敦史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001111097449 |
書誌種別 |
図書(和書) |
著者名 |
石川 九楊/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ キュウヨウ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
10,843p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-07758-8 |
分類記号 |
728.08
|
タイトル |
石川九楊著作集 別卷3 遠望の地平 |
書名ヨミ |
イシカワ キュウヨウ チョサクシュウ |
内容紹介 |
世界思想を遠望する視座から日本近代の文化と学問の淵源を問いなおす、書家、評論家である石川九楊の著作集。別卷3は、1996〜2016年に発表した評論・エッセイ等の中から単行本未収録の作品と、書評・追悼文を収録。 |
著者紹介 |
1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家、評論家、京都精華大学客員教授。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。 |
件名1 |
書道
|
(他の紹介)内容紹介 |
恋人を追いマンションに忍び込んだ書店員は、何者かに惨殺され「死者」として存在した。その部屋では、決まった七人の女たちがSMレスビアンパーティを開き、必ずひとりの女だけがオルガスムを迎えていた。この奇妙な信頼関係はどこからくるのか?彼女たちの失われた過去から現れる壮絶な真実を描ききった驚きの長編小説。 |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 龍 1952年長崎県生まれ。76年「限りなく透明に近いブルー」で第七五回芥川賞受賞。「コインロッカー・ベイビーズ」で野間文芸新人賞、「村上龍映画小説集」で平林たい子賞を受賞。また、『トパーズ』『KYOKO』などで映画監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
-
1 書という運動
5-14
-
-
2 「日本語」って、中国語ですよ。
15-26
-
-
3 東京一年生。
27-28
-
-
4 漢字文化圏では、書きぶり、すなわち「筆触」も含めて「文学」なのである。
29-32
-
-
5 書の精神
33-37
-
-
6 超級の歴史資料
38-40
-
-
7 書と笙
41-43
-
-
8 文芸界援助交際事件
読書日録 上
44-45
-
-
9 久しぶりに至福の時
読書日録 中
46-47
-
-
10 現在のラスコーリニコフ達
読書日録 下
48-49
-
-
11 片仮名と平仮名
50-54
-
-
12 道楽ノススメ
55-56
-
-
13 文化の再構築こそが二十一世紀をつくり上げる
57-58
-
-
14 漢字と仮名は縦書き文字
59-61
-
-
15 「女手」の言語、「男手」の言語
62-69
-
-
16 「あきらめる」ことを知れ
70-74
-
-
17 「ワープロ批判」の波紋
75-85
-
-
18 書の歴史の新たな正統と標準を目指して
編集の辞
86-87
-
-
19 「書」への、新たな向き合いかた
『書の宇宙』全二十四冊の完結をひかえて
88-95
-
-
20 詩人としての王義之
「書く」ことの成立
96-123
-
-
21 図書館とコンサートホール
124-129
-
-
22 本居宣長から疑え
「神の国」「三国人」発言を超えて
130-151
-
-
23 影色
152-153
-
-
24 二十一世紀、書は生まれ変わる!
154-161
-
-
25 開設した文字文明研究所
162-164
-
-
26 書道美術館でもつくられては
新聞を読んで
165-166
-
-
27 自動車会社と痛みの共有を
新聞を読んで
167-168
-
-
28 文化、社会、政治面の拡充を
新聞を読んで
169-170
-
-
29 横組みは必要か
新聞を読んで
171-172
-
-
30 一字の魅力を現代に伝え
一日一書きょう五〇〇回
173-178
-
-
31 黒衣の復讐
木鶏室・伊藤滋コレクション展に思う
179-183
-
-
32 ゴーヤとミーバイ
184-187
-
-
33 縦書きのすすめ
188-193
-
-
34 なぜ「縦書き」にこだわるか
194-206
-
-
35 人物が生きて動き出してほしい。
この「評伝」の向こうにみえるもの
207
-
-
36 追憶の一冊
下村湖人著『次郎物語』
208-209
-
-
37 文字を削りながら
「一日一書」連載千回を超えて
210-212
-
-
38 「千字文」を二〇〇四年の年頭に
213-214
-
-
39 「縦書き」だけが日本語である
215-240
-
-
40 書と人物と
評伝選と私
241-243
-
-
41 書が世界を変えるかもしれない
244-268
-
-
42 Weekly日誌
二〇〇四年六月二十二日〜七月二十六日
269-275
-
-
43 寝台車の旅
276-278
-
-
44 人間と環境
書という表現は環境問題である
279-292
-
-
45 陰画と陽画
293-295
-
-
46 日本語自体が書の愉しみへと誘う
296-297
-
-
47 寛政甲子夏
被災から甦る良寛の詩
298-301
-
-
48 副島種臣展に寄せて
302-304
-
-
49 新十字十選
305-315
-
-
50 「書の至宝」展に寄せて
316-317
-
-
51 悪戦苦闘
激症性肩凝りの記
318-322
-
-
52 大陸辺縁の一知識人の書
323-325
-
-
53 縦に書け
日本(語)人の心身の安定を願って
326-333
-
-
54 戦争という古代遺制
334-335
-
-
55 会社を辞める時、ひとつの決心をした。サラリーマン以上の忍耐で仕事にとりくむことを。
336-338
-
-
56 災難をのがるる妙法
339
-
-
57 俳句その魅力
神奈川近代文学館特別展
340-341
-
-
58 遠きみやこにかへらばや
342-343
-
-
59 白い紙と、ひらがな
344
-
-
60 書くことのすすめ
345-369
-
-
61 こころの玉手箱
370-376
-
-
62 ちひさきものはみなうつくし
377-378
-
-
63 「楽書」のすすめ
書くということ
379-381
-
-
64 文字とはなにか
日本の文字文化を通じて
382-418
-
-
65 宮澤賢治の筆蹟を読む
上 「雨ニモマケズ手帳」
419-444
-
-
66 宮澤賢治の筆蹟を読む
下 「銀河鉄道の夜」
445-457
-
-
67 俳句と書
458-460
-
-
68 いま、中国とどう向き合うか
新著を脱稿して
461-464
-
-
69 昔には劣りざまに、浅くなりゆく世の末なれど、仮名のみなん今の世はいと際なくなりたる
『源氏物語』「梅枝」
465-468
-
-
70 文字を書くということ
日本の書の来歴
469-472
-
-
71 あの本
あのとき、あの場所の一冊
473-474
-
-
72 私だけのふるさと
475-476
-
-
73 大丈夫です
477-481
-
-
74 「筆蝕」と「縦書き」による文化と倫理
482-494
-
-
75 筆画と触覚
495-497
-
-
76 「書」の逸品から読み解く近代日本人の精神
498-508
-
-
77 和の美学
その正の遺産、負の遺産
509-511
-
-
78 東アジア流
漢字という手がかり
512-513
-
-
79 文字の力
514-519
-
-
80 自国文化の相対化と世界的視野を獲得する文化交流を
520-521
-
-
81 加速する日本語の崩壊
522-523
-
-
82 書くことは、触れ合うこと
524-532
-
-
83 新 家の履歴書
533-540
-
-
84 好きなもの
541-542
-
-
85 「朱船」が三度やって来た
543-544
-
-
86 言葉を精神の糧に、縦に書け!
545-553
-
-
87 お台場原発爆破事件
二〇一一年三月十一日
554-556
-
-
88 縦に書け、縦に考えよ
縦と横の文化学
557-569
-
-
89 書と文学の関係をめぐって
570-572
-
-
90 三文字言語・日本語の国際的役割
573-579
-
-
91 文学は書字の運動
女手がつくった『源氏物語』
580-582
-
-
92 うかつだった
583-584
-
-
93 王義之が「書聖」でありつづける理由
585-587
-
-
94 文字から見る日本語
588-591
-
-
95 「和」題
592-594
-
-
96 漢字の「原典」がやってくる
595-596
-
-
97 そば・越前・今庄
597-598
-
-
98 日本語のわすれもの
599-601
-
-
99 樹々の緑を雲過ぎて
追憶の京大逍遙
602-604
-
-
100 日本国憲法
605-607
-
-
101 書は人なり生きざま表われる
文化百聞
608-609
-
-
102 新しき才能、出でよ!
第六回「墨」評論賞
610-612
-
-
103 溢れんばかりの可能性
「墨」評論賞の選考を終えて
613-619
-
-
104 書の多面性と可能性を証す
第七回「墨」評論賞の審査を終えて
620-627
-
-
105 著者の言葉
『石川九楊著作集』刊行に寄せて
628
-
-
106 新たな「手」の時代に向けて
629-635
-
-
107 線性の思考と迫力
白川静の字
639-644
-
-
108 古代宗教国家の実証的解読
白川静著『説文新義』にふれて
645-648
-
-
109 太陽は残った
白川静さんを悼む
649-650
-
-
110 言葉と文字と書字と
白川静頌
651-653
-
-
111 この人・この三冊
白川静
654-655
-
-
112 「白川文字学」の正体
656-658
-
-
113 線状の思考と東アジア文字学
白川静論ノオト
659-685
-
-
114 白川静の世界
文字学と方法
686-692
-
-
115 書家・田村隆一頌
693-696
-
-
116 詩を食べること、気づくこと
吉本隆明「涙が涸れる」
697-699
-
-
117 宗教が思想に転ずる場所
吉本隆明著『決定版親鸞』
700-701
-
-
118 二十一世紀へ残す本残る本
702-707
-
-
119 いつもそばに本が
708-712
-
-
120 心に残る一冊
吉本隆明著『言葉からの触手』
713-714
-
-
121 心に残る一冊
吉本隆明詩集
715-716
-
-
122 「もしもおれが死んだら世界は和解してくれ」と書いた詩人が逝った
717-720
-
-
123 けふからぼくらは泣かない
721-724
-
-
124 遠くからの視線
725-726
-
-
125 もの言わずして、もの言う唇
727-730
-
-
126 閉じられない括弧
吉増剛造著『生涯は夢の中径』
731-733
-
-
127 文字依存の日本語を解剖
川田順造著『コトバ・言葉・ことば』
734-735
-
-
128 「【リッシンベン】の人」・「【ヤマイダレ】の人」・王義之
736-739
-
-
129 「どこから来たか」という問いへの疑念
740-743
-
-
130 女手と日本語
小松英雄著『いろはうた』解説
744-748
-
-
131 書斎派書論の滋味
福本和夫著『書味真髄』解題
749-753
-
目次
前のページへ