検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

夢と現実 六日間の対話

著者名 島尾 敏雄/[対話]
著者名ヨミ シマオ トシオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210998371一般図書914.6/シマ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島尾 敏雄 小川 国夫
1988
190.4 190.4
社会福祉 地方行政 ユニバーサルデザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810040338
書誌種別 図書(和書)
著者名 島尾 敏雄/[対話]   小川 国夫/[対話]
著者名ヨミ シマオ トシオ オガワ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 1976
ページ数 265p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
タイトル 夢と現実 六日間の対話
書名ヨミ ユメ ト ゲンジツ
副書名 六日間の対話
副書名ヨミ ムイカカン ノ タイワ

(他の紹介)内容紹介 政策の力と柔軟さを導き出す、男女共同参画、多文化共生、観光、文化政策、スポーツ、地域コミュニティ研究のスペシャリストたちによる、画期的なUD実践論。
(他の紹介)目次 第1章 男女共同参画とユニバーサルデザイン
第2章 多文化共生とユニバーサルデザイン
第3章 ユニバーサルデザインによる観光地ルネッサンス
第4章 これからの文化政策―「アーツアクセス」の設計と経営に向けて
第5章 スポーツのユニバーサルデザイン
第6章 自治体政策のユニバーサルデザイン化に向けて
(他の紹介)著者紹介 波田 永実
 1953年福岡県生まれ。地方自治資料センター主任研究員を経て、現在、流通経済大学法学部助教授。地域コミュニティ論、町内会等を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船橋 邦子
 1944年兵庫県生まれ。佐賀県立女性センター・県立生涯学習センター初代館長、大阪女子大学女性学研究センター教授を歴任。大阪府男女協働推進連絡会議議長、大阪府男女協働社会づくり審議会委員、千葉県松戸市男女共同推進協議会会長ほか、全国自治体の女性政策、男女共同参画政策アドバイザーとしてかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 太郎
 特定非営利活動法人多文化共生センター代表。1971年兵庫県生まれ。高校卒業後、海外を放浪。在日フィリピン人向けレンタルビデオ店勤務等を経て、阪神大震災で被災した外国人への情報提供を行うボランティア団体「外国人地震情報センター」設立に参画。「多文化共生センター」への組織変更に伴い、事務局長に就任。1997年4月より現職。大阪外国語大学、甲南女子大学、帝塚山学院大学非常勤講師。(特活)神戸まちづくり研究所理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮井 久男
 1949年4月富山県生まれ。明治大学大学院商学研究科博士課程修了(商学博士)。その後、沖縄大学短期大学部講師、助教授、教授を経て、現在岩手県立大学宮古短期大学部教授。岩手県観光審議会委員、(財)岩手県観光協会理事、観光まちづくり学会理事、NPO法人・秋田岩手横軸連携交流会理事、北東北三県の観光を推進する百人委員会委員、宮古地域ひとにやさしいまちづくり推進協議会会長、いわてユニバーサルデザイン研究会会員、いわてバリアフリー観光推進協議会世話人、アクセシブル宮古代表(バリアフリー、ユニバーサルデザインの地域づくり市民団体)等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小暮 宣雄
 1955年大阪市生まれ。自治省採用。自治大臣官房企画室でふるさと創生の仕事をし、その後(財)地域創造の創設に関与するなど、地域(自治体)と芸術の関係づくりに携わる。1996年からは関西を中心に各地のダンス、芝居、美術、音楽などの動きをレビューし新しい芸術環境づくりを応援している。2001年4月より京都橘女子大学文化政策学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。