検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本外交史 23 日米交渉

著者名 鹿島平和研究所/編
著者名ヨミ カジマ ヘイワ ケンキュウジョ
出版者 鹿島研究所出版会
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210367387一般図書319.1/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
524.91 524.91
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810017134
書誌種別 図書(和書)
著者名 鹿島平和研究所/編
著者名ヨミ カジマ ヘイワ ケンキュウジョ
出版者 鹿島研究所出版会
出版年月 1970
ページ数 394,19p
大きさ 22cm
分類記号 319.1
タイトル 日本外交史 23 日米交渉
書名ヨミ ニホン ガイコウシ
件名1 日本-対外関係-歴史

(他の紹介)内容紹介 生態人類学は、他の諸人類学とどこが違うのだろうか?一つは、今や文化人類学が突き放してしまったかのような、精密な民族誌―長期にわたる精緻なフィールドワーク―を通して、人々の生活を、その細かな襞にいたるまで記録することにある。そして二つ目は、そのフィールドを、あくまで「周辺」に求めるところにある。自然と関わり合って暮らす生き物としてのヒトの姿にこそ、人間社会の本質が見えると信じるからである。気鋭の若手研究者たちが「遠きところにこそ核心がある」とする生態人類学のエートスを示す。
(他の紹介)目次 第1章 旗持ちとコンブ漁師―北の海の資源をめぐる制度と規範
第2章 シシマチ(肉市)の技法
第3章 台湾パイワンのイノシシ猟
第4章 ジノ族村落の農耕・狩猟採集・家畜飼育―雲南少数民族の一九九〇年代の生産活動
第5章 結節点地図と領域面地図、メラネシア海洋民の認知地図―ソロモン諸島マライタ島の事例から
第6章 マイナー・サイエンスとしての生態人類学―ひとつの生態人類学論
(他の紹介)著者紹介 松井 健
 1949年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程退学。理学博士。現、東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 卓
 1969年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻博士後期課程修了。博士(人間・環境学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 かおり
 1966年生まれ。京都大学大学院理学研究科動物学専攻博士後期課程単位取得退学。京都大学博士(理学)。現、静岡大学人文学部社会学科文化人類学大講座助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野林 厚志
 1967年生まれ。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程中退。現、国立民族学博物館民族学研究開発センター助手。総合研究大学院大学助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹川 大介
 1964年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程退学。現、北九州市立大学文学部人間関係学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。