検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東国石文の古代史

著者名 平野 邦雄/監修
著者名ヨミ ヒラノ クニオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1999.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214515288一般図書210.3/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
769.9 769.9
系譜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910015467
書誌種別 図書(和書)
出版者 大蔵財務協会
出版年月 1984.8
ページ数 426p
大きさ 22cm
分類記号 345.12
タイトル 税法用語辞典 昭和59年改訂新版
書名ヨミ ゼイホウ ヨウゴ ジテン
件名1 租税-法令-辞典

(他の紹介)内容紹介 本書では、比較的に調査しやすい近代(幕末〜昭和)における調査方法を中心に、入門編というかたちで紹介。どういった方向で調査するか、自らの調べたい事柄がどれぐらいの難易度なのかといったことがわかる本。
(他の紹介)目次 第1章 調査のだんどり(家系調査の基本的なすすめ方
時代と調査方法
調査計画を立てよう ほか)
第2章 調査準備(事前準備
基礎知識
家系調査の仲間をつくろう ほか)
第3章 実地調査(戸籍謄本を取り寄せる
謄本が入手できないときの調査方法
神社仏閣の調査 ほか)
第4章 ITを使った調査(ITを活用した家系調査の強み
インターネットを使った調査
ITを使った記録方法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 楡井 範正
 1921年、東京生まれ。日本家系図学会副会長・事務局長。「旅とルーツ」誌編集長。「地名を守る会」運営委員。姓氏、家系、家紋の研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 さとし
 1966年、埼玉県生まれ。流通業界の専門紙記者を経て、現在はフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 古代東国の「石文」系譜論序説   2-53
新川 登亀男/著
2 山上碑を読む   54-76
篠川 賢/著
3 多胡碑を読む   77-105
高島 英之/著
4 金井沢碑を読む   106-137
勝浦 令子/著
5 古代東国の石文とその背景   138-162
佐藤 信/著
6 多胡碑の官名記載・人名記載について   164-175
倉本 一宏/著
7 多胡碑の弁官符と「羊」について   176-187
長谷山 彰/著
8 多胡碑研究のあゆみ   188-204
小池 浩平/著
9 「七世父母」と「天地誓願」   205-226
増尾 伸一郎/著
10 貫前神社と甘楽・多胡郡域の氏族   227-250
川原 秀夫/著
11 上野三碑と渡来人   251-262
加藤 謙吉/著
12 古代東国石文の再検討   263-273
仁藤 敦史/著
13 新羅石碑にみる王権と六部   274-298
深津 行徳/著
14 古代東国石文釈文   300-302
15 多胡碑   303-305
16 早稲田大学図書館蔵古代東国石文拓本   306-308
17 早稲田大学図書館蔵古代東国石文拓本について   309-314
藤原 秀之/著
18 東京大学日本史学研究室蔵の古代東国石文拓本   315-318
19 東京大学日本史学研究室蔵の古代東国石文拓本について   319-322
佐藤 信/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。