検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1

資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/03/11

書誌情報サマリ

タイトル

穂高の月 ヤマケイ文庫

著者名 井上 靖/著
著者名ヨミ イノウエ ヤスシ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロマン・ロラン
1983
489.59 489.59
生活協同組合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111607206
書誌種別 電子書籍
著者名 井上 靖/著
著者名ヨミ イノウエ ヤスシ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2016.7
ページ数 1コンテンツ
分類記号 914.6
タイトル 穂高の月 ヤマケイ文庫
書名ヨミ ホタカ ノ ツキ
内容紹介 「あすなろ物語」「しろばんば」に描かれた故郷・天城によせる思い、「氷壁」の舞台となった穂高岳への山行、ネパール・ヒマラヤへの旅-。井上靖の自然観と、作品構築に至る思索が綴られたエッセー50篇を収録。
改題・改訂等に関する情報 底本:ヤマケイ文庫 2016年刊

(他の紹介)内容紹介 戦後日本の生活協同組合論史は、基本的に現代日本生活協同組合論の形成・展開・変容の過程として把握できる。本書は、この過程をひとつの歴史的な流れとして明らかにするものである。
(他の紹介)目次 序章 戦後生協運動の発展と生活協同組合論の課題
第1章 「戦後初期文献」における生活協同組合論
第2章 労働者福祉論における生活協同組合論
第3章 現代日本生活協同組合論の出発点
第4章 現代日本生活協同組合論の展開
第5章 生協運動の歴史的危機と改革論
第6章 大転換期の世界と生協運動の21世紀展望論
終章 現代日本生活協同組合論の形成・展開・変容とその特質
(他の紹介)著者紹介 相馬 健次
 1936年東京都生まれ。1959年東北大学文学部卒業。東大生協、全国大学生協連経て、1964年神奈川労済(現全労済神奈川県本部)に就職。この間、1961年から64年にかけて日本生協連で現代日本生活協同組合運動史編纂に従事。1996年全労済を定年退職。1998年明治大学大学院博士前期課程修了。経済学博士。また、日本協同組合学会理事(第4.5.6期)、ロバアト・オウエン協会理事(1991〜95年度)、同監事(1998年〜現在)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。