検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

戦後日本生活協同組合論史 主要書籍を読み解く

著者名 相馬 健次/著
著者名ヨミ ソウマ ケンジ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215122985一般図書365.8/ソ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
365.85 365.85
生活協同組合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210061098
書誌種別 図書(和書)
著者名 相馬 健次/著
著者名ヨミ ソウマ ケンジ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2002.9
ページ数 278p
大きさ 22cm
ISBN 4-8188-1440-7
分類記号 365.85
タイトル 戦後日本生活協同組合論史 主要書籍を読み解く
書名ヨミ センゴ ニホン セイカツ キョウドウ クミアイロンシ
副書名 主要書籍を読み解く
副書名ヨミ シュヨウ ショセキ オ ヨミトク
内容紹介 今日生協の運動は広く社会に普及しているが、戦後日本社会の歩みとともに、いかなる形成・展開・変容を辿ったのか。戦後日本の生活協同組合論の歴史を跡づける。博士論文に若干の字句修正を行ったもの。
著者紹介 1936年東京都生まれ。東北大学文学部卒業。東大生協、全国大学生協連を経て、神奈川労済(現全労済神奈川県本部)に就職。98年明治大学大学院博士前期課程修了。
件名1 生活協同組合

(他の紹介)内容紹介 戦後日本の生活協同組合論史は、基本的に現代日本生活協同組合論の形成・展開・変容の過程として把握できる。本書は、この過程をひとつの歴史的な流れとして明らかにするものである。
(他の紹介)目次 序章 戦後生協運動の発展と生活協同組合論の課題
第1章 「戦後初期文献」における生活協同組合論
第2章 労働者福祉論における生活協同組合論
第3章 現代日本生活協同組合論の出発点
第4章 現代日本生活協同組合論の展開
第5章 生協運動の歴史的危機と改革論
第6章 大転換期の世界と生協運動の21世紀展望論
終章 現代日本生活協同組合論の形成・展開・変容とその特質
(他の紹介)著者紹介 相馬 健次
 1936年東京都生まれ。1959年東北大学文学部卒業。東大生協、全国大学生協連経て、1964年神奈川労済(現全労済神奈川県本部)に就職。この間、1961年から64年にかけて日本生協連で現代日本生活協同組合運動史編纂に従事。1996年全労済を定年退職。1998年明治大学大学院博士前期課程修了。経済学博士。また、日本協同組合学会理事(第4.5.6期)、ロバアト・オウエン協会理事(1991〜95年度)、同監事(1998年〜現在)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。