検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

きもの番長 2 コーディネートレッスン編

著者名 松田 恵美/著
著者名ヨミ マツダ メグミ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911410009一般図書593/1/開架通常貸出在庫 
2 中央1217123692一般図書593.1/シ/茶開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
721.087 721.087
知的障害者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110516192
書誌種別 図書(和書)
著者名 松田 恵美/著
著者名ヨミ マツダ メグミ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.12
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-396-43068-9
分類記号 593.8
タイトル きもの番長 2 コーディネートレッスン編
書名ヨミ キモノ バンチョウ
内容紹介 「きもの」がたちまち好きになるイラストブック。着物ならではの色の組み合わせや、テッパン柄の着回し、モダンに着こなす洋小物の混ぜ方、映像から学ぶアンティークの着こなしなど、失敗しない着物の着こなしを伝授する。
著者紹介 キモノが大好きなイラストレーター。
件名1 和服

(他の紹介)内容紹介 本書は、児童相談所や知的障害者更生相談所などのスタッフが、自らの家族援助の取り組みと工夫を、現場から発信したものである。施設福祉から在宅福祉・地域ネットワークへという動向の中にあって、家族援助、さらには地域システムをも視野に入れた取り組みが必須となっている。保健・福祉、教育や医療など、知的発達障害にかかわるさまざまな現場スタッフに、これからの援助の方向性を指し示す一書である。
(他の紹介)目次 第1部 知的発達障害と家族
第2部 知的発達障害の家族援助技法
第3部 家族援助の実際(乳幼児期:障害受容と子育て支援
児童期から思春期へ:対人関係にまつわる問題をめぐって
青年期:自立にともなう問題
知的発達障害と虐待)
第4部 ポストセッション―鼎談・知的発達障害をめぐったり、めぐらなかったり…
(他の紹介)著者紹介 早樫 一男
 1952年京都市に生まれ、育つ。追手門学院大学文学部心理学科卒業。京都府福知山・中央・宇治児童相談所を経て、1998年より京都府知的障害者更生相談所。日本臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
団 士郎
 1947年京都市に生まれ、滋賀県大津市で育つ。同志社大学文学部文化学科心理学専攻卒業。京都府福知山・舞鶴・中央児童相談所、知的障害者更生相談所心理職を経て1998年独立、「仕事場D・A・N」を設立。1987年より京都国際社会福祉センター「家族療法プログラム」トレーナー、1999年より健康保険組合職員相談室カウンセラー、2001年より立命館大学大学院・応用人間科学研究科教授。社団法人・日本漫画家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 隆介
 1948年大阪府に生まれ、香川県で育つ。岡山大学医学部卒業、同神経精神医学教室入局、岡山県高見病院、広島市心身障害児福祉センター精神神経科を経て、1980年より1996年まで広島市児童総合相談センター児童相談所所長。1993年より広島市知的障害者更生相談所所長。1998年より広島市児童療育指導センター心療部長、児童精神科。児童・青年期精神医学会認定医、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。