検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

こんな日もある 競馬徒然草

著者名 古井 由吉/著
著者名ヨミ フルイ ヨシキチ
出版者 講談社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217815453一般図書788.5/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
135.57 135.57

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111379163
書誌種別 図書(和書)
著者名 古井 由吉/著
著者名ヨミ フルイ ヨシキチ
出版者 講談社
出版年月 2021.2
ページ数 297p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-522270-6
分類記号 788.5
タイトル こんな日もある 競馬徒然草
書名ヨミ コンナ ヒ モ アル
副書名 競馬徒然草
副書名ヨミ ケイバ ツレズレグサ
内容紹介 年々歳々、馬とともに春夏秋冬をめぐり、移り変わる人と時代を見つめ続けた作家が、30余年にわたり書き継いだエッセイを書籍化。高橋源一郎の解説も収録。『優駿』連載を書籍化。
著者紹介 1937〜2020年。東京都生まれ。東大大学院修士課程修了(独文専攻)。「杳子」で芥川賞、「槿」で谷崎潤一郎賞、「仮往生伝試文」で読売文学賞(小説部門)を受賞。
件名1 競馬

(他の紹介)内容紹介 ギリシア哲学において真理を語る者の役割は、どのような“問題”を構成していったのだろうか。真理に関して、カントの考古学、ニーチェの系譜学、ウィトゲンシュタインの「ゲーム」の理論をうけつぎながら、真理を語る=パレーシアという語が使われる状況を歴史的に分析・考察し、真理を語る主体と他者との関係から構成される問題に焦点を当てたフーコー最晩年の重要概念。
(他の紹介)目次 第1章 パレーシアについて―一九八三年一〇月一〇日の第一講義
第2章 エウリピデスにおけるパレーシア
第3章 民主制の危機におけるパレーシア―一九八三年一一月一四日の第四講義
第4章自己の配慮としてのパレーシア
第5章 グレコ・ローマン期のパレーシア―一九八三年一一月二一日の第五講義
第6章 自己の技術―九八三年一一月三〇日の最後の講義
結論 “問題構成”について
(他の紹介)著者紹介 フーコー,ミシェル
 1926〜1984年。フランスの哲学者。心理学の成立の条件を解明する『狂気の歴史』、西洋の知の歴史的な条件を分析した『言葉と物』、「系譜学」の方法を採用し、真理と権力の密接な関係を扱った『監獄の誕生』、権力の問題を性の視点から検討したシリーズ『性の歴史』などの作品を残した。晩年には、知の枠組みを解き放つ「統治性のプロジェクト」に取り組み、真理の概念を解体し「ゲーム」とする思想を提示した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 元
 1949年生まれ。東京大学教養学部教養学科中退。思想家・翻訳家。インターネットの哲学サイト『ポリロゴス』主宰。哲学クロニクルでは、世界の哲学の現状を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。