検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

病気が治る鼻うがい健康法 よくわかる最新療法 体の不調は慢性上咽頭炎がつくる

著者名 堀田 修/著
著者名ヨミ ホッタ オサム
出版者 角川マーケティング
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111939344一般図書496.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
913.6 913.6
青少年問題 家族療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110021879
書誌種別 図書(和書)
著者名 堀田 修/著
著者名ヨミ ホッタ オサム
出版者 角川マーケティング
出版年月 2011.3
ページ数 183p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-731835-9
分類記号 496.8
タイトル 病気が治る鼻うがい健康法 よくわかる最新療法 体の不調は慢性上咽頭炎がつくる
書名ヨミ ビョウキ ガ ナオル ハナウガイ ケンコウホウ
副書名 体の不調は慢性上咽頭炎がつくる
副書名ヨミ カラダ ノ フチョウ ワ マンセイ ジョウイントウエン ガ ツクル
内容紹介 慢性上咽頭炎を治すことで、免疫力をアップさせ、病気に負けない強い体がつくれる! 慢性上咽頭炎の起こる原因や診断・治療法を解説し、鼻うがいなどの予防法も紹介します。
著者紹介 1957年愛知県生まれ。防衛医科大学校卒業。医学博士、日本腎臓学会評議員。前仙台社会保険病院腎センター長。
件名1 咽頭-疾患
改題・改訂等に関する情報 「鼻うがい健康法」(知的生きかた文庫 三笠書房 2023年刊)に改題,加筆改筆

(他の紹介)内容紹介 本書の目的は、家族システムズ・アプローチについて、実践的ですぐ役に立つ情報を提供することにある。リスクを負う子どもや特別なニーズのある子どもを持つ家族、また、その家族と協働する学校の専門職のために本書は書かれている。「リスクを負う子ども」とは、学校でも家庭でもうまくやっていけない子どもたちのことである。こうした子どもが増える傾向にあるので、本書では、一般の教師たちにもより現実的な情報を提供する。
(他の紹介)目次 第1部 家族システムズ(本論を始めるにあたって
ファミリー・ライフサイクル
家族の交流パターン ほか)
第2部 家族システムズの適用(チームの機能と家族の取り込み
計画と家族の取り込み
プリリファーラルと家族協議会 ほか)
第3部 家族システムズの事例研究
付録(家族システムズ・アプローチの理論)
(他の紹介)著者紹介 ラムビー,ローズマリー
 ヴァージニア州コモンウエルス大学教育学部助教授。情緒障害と教育管理の領域で教え、指導主事をしている。公認の専門カウンセラーであり、グループと個人カウンセリングを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ダニエルズ=モーリング,デビ
 ヴァージニア州リッチモンドで開業している公認の臨床心理学者である。その領域は、子ども、青年期の子ども、家族である。また、家族システムズ・セラピーを行っている臨床家たちのスーパーバイザーとして活躍、地域諸施設において家族療法のトレーニングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 利郎
 1935年、北海道小樽市に生まれる。1960年日本大学文学部卒業。1964年日本ルーテル教団神学院卒業、同教団牧師として按手を受ける。1975年(米国)Lutheran School of Theology at Chicagoに留学(心理・教育学専攻)、1978年に帰国(教育学修士)。聖望学園中・高等学校、浦和ルーテル学院、東洋英和女学院短期大学で教鞭をとり、家族・個人カウンセリングを開始。1994年臨床活動に専念するために日本ルーテル教団退職。現在トシ家族療法研究所を設立。武蔵野女子大学講師(非常勤)、開智中学・高等学校スクール・カウンセラーを兼務。特定非営利活動法人ホールファミリー・ケア協会講師としても高齢者のシニア・ピア・カウンセラーの養成に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。