検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

つげ義春1968 ちくま文庫

著者名 高野 慎三/著
著者名ヨミ タカノ シンゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215838283一般図書B726//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
726.101 726.101

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210064777
書誌種別 図書(和書)
著者名 高野 慎三/著
著者名ヨミ タカノ シンゾウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2002.9
ページ数 248p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-03758-6
分類記号 726.101
タイトル つげ義春1968 ちくま文庫
書名ヨミ ツゲ ヨシハル センキュウヒャクロクジュウハチ

(他の紹介)内容紹介 マンガ史上の名作「ねじ式」。1968年発表直後の世間の反応は意外にも冷やかなものだった。著者は雑誌『ガロ』の編集者として、その創作プロセスをつぶさに見とどけている。構想されながらも、陽の目を見なかった幻の作品のこと、つげ義春をめぐるさまざまな人々の交流など、1968年という時代に生まれた傑作とそれを生んだ時代の熱気をいきいきと伝える。
(他の紹介)目次 第1章 貸本マンガから『ガロ』へ(それは白土三平からはじまった
水木しげるとつげ義春
つげ義春の衝撃)
第2章 つげ義春1968(「ねじ式」の思い出
つげ義春のテッテ的
つげ義春の暗闇への偏愛
「ねじ式」の周辺)
第3章 つげ義春をめぐる人たち(つげ忠男のこと
ある一夜
座談会“マンガ・ブーム”とは無縁か
『ガロ』と『漫画主義』
『ガロ』編集長・長井勝一との別れ)
(他の紹介)著者紹介 高野 慎三
 1940年東京生まれ。明治大学卒業後、「日本読書新聞」編集部を経て、青林堂に入社。「月刊漫画ガロ」の編集にたずさわり、つげ義春作品の誕生に編集者として立ち会う。かたわら故・石子順造、山根貞男、梶井純らと「漫画主義」を創刊する。その後、北冬書房を設立し、マンガ誌「夜行」の発刊など独自の出版活動をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。