検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

母体保護法とわたしたち 中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会

著者名 斎藤 有紀子/編著
著者名ヨミ サイトウ ユキコ
出版者 明石書店
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610119286一般図書498.2/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
751.4 751.4
母体保護法 優生問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210066091
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 有紀子/編著   市野川 容孝/[ほか著]
著者名ヨミ サイトウ ユキコ イチノカワ ヤスタカ
出版者 明石書店
出版年月 2002.9
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-1617-2
分類記号 498.25
タイトル 母体保護法とわたしたち 中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会
書名ヨミ ボタイ ホゴホウ ト ワタシタチ
副書名 中絶・多胎減数・不妊手術をめぐる制度と社会
副書名ヨミ チュウゼツ タタイ ゲンスウ フニン シュジュツ オ メグル セイド ト シャカイ
内容紹介 法律・法規範が保護し、実現をはかろうとしている「生命・人権の尊重」と母体保護法を取り巻く「現実」について、ギャップ・一致を含め、様々な視点・立場から問題を照らし出す。
著者紹介 1963年生まれ。北里大学医学部医学原論研究部門専任講師。専門は法哲学、生命倫理学。
件名1 母体保護法
件名2 優生問題

(他の紹介)内容紹介 母体保護法と、それに伴うさまざまな矛盾。それは、ヒト生命を人為的に終了させる人工妊娠中絶に正当な理由をつけ、それを制度的に保障しなければならないことからくる矛盾でもある。本書は、いわゆる法律・法規範が、保護し、実現をはかろうとしている「生命・人権の尊重」と、母体保護法を取り巻く「現実」について、そのギャップ・一致を含め、さまざまな視点・立場から問題を照らしだし、多くのひとが、自分たちの問題として、この法律と向き合う契機を提供することを目指している。
(他の紹介)目次 母体保護法・人工妊娠中絶の現代的意味―問題を共有していくために
母体保護法の歴史的背景
国民優生法・優生保護法と精神科医
強制不妊手術の過去と現在―ドイツ・スウェーデン・日本
刑法と母体保護法―日本法の解釈をめぐって
精神障害者と「優生」
産婦人科医にとっての母体保護法
人工妊娠中絶をした女性のケア―看護・助産職の調査から
妊娠中に胎児に「予想外の出来事」があった女性たちの体験
ドイツの胎児条項廃止とドイツ人類遺伝学会声明〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 斎藤 有紀子
 1963年生まれ。北里大学医学部医学原論研究部門専任講師。法哲学、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市野川 容孝
 1964年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大久保 美保
 1967年生まれ。元大学病院助産師、現在看護教育者として数校の看護系教育機関の非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 靖雄
 1931年生まれ。精神科医・精神科医療史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
甲斐 克則
 1954年生まれ。広島大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。