検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国民の歴史

著者名 西尾 幹二/著
著者名ヨミ ニシオ カンジ
出版者 産経新聞ニュースサービス
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214563866一般図書210/ニ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
802 802
言語政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810458037
書誌種別 図書(和書)
著者名 西尾 幹二/著   新しい歴史教科書をつくる会/編
著者名ヨミ ニシオ カンジ アタラシイ レキシ キョウカショ オ ツクル カイ
出版者 産経新聞ニュースサービス
出版年月 1999.10
ページ数 774p 図版12枚
大きさ 22cm
ISBN 4-594-02781-4
分類記号 210.04
タイトル 国民の歴史
書名ヨミ コクミン ノ レキシ
内容紹介 「新しい歴史教科書をつくる会」会長が日本の歴史を通史的に辿り、魏志倭人伝は歴史資料に値しない、平安京の落日と中世ヨーロッパ、終戦の日など、テーマ別に具体的な疑問に焦点を絞り、率直かつストレートに著した論集。
著者紹介 1935年東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。現在、電気通信大学教授。著書に「沈黙する歴史」「現代について」「異なる悲劇日本とドイツ」ほかがある。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)目次 第1章 アメリカの公用語は英語?―多言語社会アメリカの言語論争
第2章 モンゴル国における文字の歴史と民主化後の言語政策
第3章 フィリピンの国語政策の歴史―タガログ語からフィリピノ語へ
第4章 多民族国家ベトナム、ラオス、カンボジアの言語政策―憲法に見るその理念
第5章 オーストラリアの多文化社会とLOTE教育
第6章 ニュージーランドにおける多文化共生への模索
第7章 カナダの多言語主義の政策と言語教育
第8章 少数民族言語は生き残れるか?―多言語国家イギリスの言語政策と言語教育
第9章 2000の言語が話される大陸アフリカにおける言語政策概観
第10章 アフリカーンス語と英語のせめぎ合い―南アフリカ共和国の言語政策史と現状
(他の紹介)著者紹介 河原 俊昭
 金沢星稜大学教授。東京大学文学部卒業、金沢大学大学院博士課程修了、博士(社会環境科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡戸 浩子
 中京女子大学短期大学部助教授。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤田 遊子
 北陸学院短期大学助教授。金沢大学大学院修士課程修了(文化人類学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中尾 正史
 桐朋学園大学短期大学部専任講師。青山学院大学文学部英米文学科卒業、青山学院大学大学院博士後期課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 瑞穂
 東洋学園大学人文学部教授。ニューヨーク州立大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松原 好次
 湘南国大女子短期大学教授。東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科卒業、関東学院大学大学院博士課程修了、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三好 重仁
 東京電機大学英語系列教授。鳥取大学教育学部卒業、国際基督教大学大学院教育学研究科修士課程英語教育学専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 忠行
 創価大学教授。創価大学大学院博士前期課程修了。ナイロビ大学客員講師、ウィットウォータースラント大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 剛正
 常葉学園大教授。ハワイ州立大学大学院修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。