検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

明治東京逸聞史 2 東洋文庫 142

著者名 森 銑三/著
著者名ヨミ モリ センゾウ
出版者 平凡社
出版年月 1969.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213709296一般図書213.6/モ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文部省
2016
675.1 675.1
商品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810057992
書誌種別 図書(和書)
著者名 森 銑三/著
著者名ヨミ モリ センゾウ
出版者 平凡社
出版年月 1969.7
ページ数 30,450p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-80142-0
分類記号 213.606
タイトル 明治東京逸聞史 2 東洋文庫 142
書名ヨミ メイジ トウキョウ イツブンシ
件名1 東京都-歴史

(他の紹介)内容紹介 このごろ、絵を読むことや絵について語ることがはやっている。浮世絵を読むこともはやっている。。浮世絵のほとんどは錦絵である。本書ではその錦絵を読んでみようというわけである。錦絵はもともと、見て楽しむ要素と、絵から情報を得てそれを楽しむ要素のふたつを併せ持っていた。絵の発する情報を受けとめ、他の絵と比較し、同時代の史料と照らし合わせ、描かれている内容を読みとる作業は実に楽しい。それは、めぐりめぐって見る楽しみも倍加してくれる。錦絵はどのように読めるのか、どこまで読めるのかを、おなじみの歌麿・写楽・北斎の作品を例に綴ってみたのが本書である。
(他の紹介)目次 1 浮世絵と錦絵(浮世絵とは
墨摺絵から錦絵へ ほか)
2 美人画を読む(女太夫の絵
明和期の町娘ブーム ほか)
3 役者絵を読む(役者似顔絵時代の幕開け
写楽の役者絵の再検討 ほか)
4 名所絵を読む(北斎と広重
署名から錦絵を読む ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅野 秀剛
 1950年生まれ。立命館大学理工学部数学物理学科卒業。『原色浮世絵大百科事典』編集嘱託。現在、千葉市美術館上席学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。