検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

狂言のことだま

著者名 山本 東次郎/著
著者名ヨミ ヤマモト トウジロウ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215143791一般図書773.9/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
773.9 773.9
狂言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210067822
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 東次郎/著
著者名ヨミ ヤマモト トウジロウ
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2002.9
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-472-30268-3
分類記号 773.9
タイトル 狂言のことだま
書名ヨミ キョウゲン ノ コトダマ
内容紹介 人間の愚かしさ、人生の意味を慈しみを持って見つめる狂言。そのセリフの根底には口から発せられた言葉は生命をもつという言霊信仰が存在する。ぎりぎりに切り詰められた言葉やしぐさの中に込められた狂言の神髄を語る。
著者紹介 昭和12年生まれ。大蔵流狂言方。三世東次郎の長男。17年「痿痺」のシテで初舞台。47年四世東次郎を襲名。
件名1 狂言

(他の紹介)内容紹介 古典にみる日本の心の再発見。人間の愚かしさ、人生とはいかなるものかを慈しみをもって見つめる狂言。選び抜かれ磨き上げられた狂言のセリフの根底には口から発せられた言葉は生命をもつという言霊信仰が確固として存在する。ぎりぎりに切り詰められた言葉やしぐさの中に込められた狂言の神髄を語る。
(他の紹介)目次 1 能と狂言―「幽玄」と「上階のをかし」
2 狂言という心理劇(附子・棒縛・樋の酒―様々な主従の形、そして日常の摩擦と葛藤
粟田口―確信を持てぬ不安の行き着く果て
入間川―念願成就が人を傲慢にさせる ほか)
3 間狂言の役割(姨捨―所詮当事者の心の奥は第三者には知る由もない
石橋―真の勇気を持たなければ、石橋は渡れない
一角仙人―己を絶対と思う自尊心を他人は理解できない ほか)
4 三番三―稲の精霊の舞
(他の紹介)著者紹介 山本 東次郎
 昭和12(1937)年生まれ。大蔵流狂言方。三世東次郎の長男。昭和17年11月「痿痺(しびり)」のシテで初舞台。27年9月「三番三」、33年12月「釣狐」、46年「花子」を披く。47年5月、四世東次郎を襲名。平成2年度芸術選奨文部大臣賞受賞。平成6年度観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞。平成10年紫綬褒章受賞。平成13年エクソンモービル音楽賞(邦楽部門)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。