検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国を興すは教育にあり 小林虎三郎と「米百俵」

著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト ケンイチ
出版者 麗沢大学出版会
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215141795一般図書289.1/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 健一
2002
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210069668
書誌種別 図書(和書)
著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト ケンイチ
出版者 麗沢大学出版会
出版年月 2002.10
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-89205-454-2
分類記号 289.1
タイトル 国を興すは教育にあり 小林虎三郎と「米百俵」
書名ヨミ クニ オ オコスワ キョウイク ニ アリ
副書名 小林虎三郎と「米百俵」
副書名ヨミ コバヤシ トラサブロウ ト コメ ヒャッピョウ
内容紹介 「米百俵」を烈々と唱導、実行した維新期の長岡藩士小林虎三郎。その百年の大計を今に生かす方策を説く。危機の時代に脚光を浴びる「米百俵」の精神を学ぼう!
著者紹介 1946年生まれ。法政大学大学院日本文学研究科博士課程修了。麗沢大学教授。「近代アジア精神史の試み」でアジア太平洋賞、「日本の近代 1」で吉田茂賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 「米百俵」の小林虎三郎と師佐久間象山、ライバル河井継之助との思想的ドラマを激動の幕末維新を背景に生き生きと描く。『興学私議』の現代語訳、小金井きみ子『戊辰のむかしがたり』収載。
(他の紹介)目次 第1章 国を興すは教育にあり
第2章 興学私議―「米百俵」の原点
第3章 小林虎三郎と佐久間象山・吉田松陰
第4章 小林虎三郎と河井継之助―戊辰戦争の長岡藩
第5章 「米百俵」の思想
付章 戊辰のむかしがたり―虎三郎妹家族の戊辰戦争
(他の紹介)著者紹介 松本 健一
 1946(昭和21年)、群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。法政大学大学院日本文学研究科博士課程修了。1970年、大学院在学中に『若き北一輝』を発表して注目を集め、以後、日本近代の思想、政治、社会、文学の多方面に活動。現在、麗沢大学教授。専攻は近代日本精神史。95年に『近代アジア精神史の試み』(中公叢書)でアジア太平洋賞、02年に『日本の近代1 開国・維新』(中央公論新社)で吉田茂賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。